トップページ > 子育て・教育 > 子育て・家庭支援 > 子ども食堂 > 港区子ども食堂ネットワーク > 港区子ども食堂ネットワークの会員募集について
更新日:2021年3月27日
ページID:100557
ここから本文です。
港区子ども食堂ネットワークの会員募集について
区内で子ども食堂の運営や支援を考える皆さんが連携し、子ども食堂の取り組みの輪を広げるため、港区子ども食堂ネットワークを設立し、会員を募集します。
子ども食堂の運営者はもちろん、子どもの食に関わる活動をしている人、運営や支援を検討している人等、まだ具体的なイメージができていない人も大歓迎です。一緒に協力・連携して子どもの未来を応援していきましょう。
港区子ども食堂ネットワーク活動内容
- 子ども食堂運営者・支援者(検討中の人を含む)の連携、情報共有
- 子ども食堂の情報発信、理解促進 等
会員参加方法
以下の参加申込書に必要事項を明記のうえ、郵送、ファックスまたは直接、子ども若者支援課子ども若者支援係にご提出ください。
【提出先】
〒105-8511 東京都港区芝公園1丁目5番25号 港区役所7階706
港区子ども家庭支援部子ども若者支援課子ども若者支援係
ファックス番号:03-3578-2384
港区子ども食堂ネットワーク会員で子ども食堂を運営する場合の手続き
子ども食堂を運営される場合で、以下の要件のすべてのに該当する場合、食品衛生法に基づく飲食店営業の許可を要しない給食施設として取り扱います。
※詳細は、「子ども食堂の実施に関する区への届出手続きの取扱い方針(PDF:153KB)」をご覧ください。
要件
- 港区子ども食堂ネットワークに加入し、専ら区内の子どもの孤食解消及び保護者支援を目的として、非営利で運営するものであること。
- 参加はすべて予約制とし、氏名、住所、連絡先等の情報を収集のうえ、参加者を特定すること。
- 参加者から実費(材料費・光熱水費等)以外の対価を徴しないこと。
- 食品衛生責任者を設置すること。
※給食施設として取り扱う子ども食堂については、以下のとおり必要書類をご提出ください。
必要書類
※すでに飲食店営業の許可を受けている施設で子ども食堂を運営する場合は、「給食開始届」の提出は不要です。「子ども食堂実施・変更届」のみご提出ください。
※子ども食堂での飲食の提供が一度きりで、なおかつ参加者が特定されている場合は「給食開始届」の提出は不要です。「催事における食品取扱の届出(PDF:85KB)」をみなと保健所生活衛生課にご提出ください。
提出先
郵送または直接、子ども家庭課子ども青少年育成係にご提出ください。
〒105-8511 東京都港区芝公園1丁目5番25号 港区役所7階706
港区子ども家庭支援部子ども若者支援課子ども若者支援係
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:子ども家庭支援部子ども若者支援課子ども若者支援係
電話番号:03-3578-2434
ファックス番号:03-3578-2384
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。