トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 健康診査における個人情報の取扱いについて
更新日:2025年8月28日
ページID:170709
ここから本文です。
区の対応・考え方
目次
健康診査における個人情報の取扱いについて
区民の声の要旨
健康診査の生活機能評価結果が、本人の同意なく高齢者相談センターに提供されることに疑問を感じます。受診の判断は本人がすべきであり、個人情報は人格尊重の理念に基づき慎重に扱ってほしいです。
区の対応・考え方の要旨
生活機能評価は国の基本チェックリストを使用し、要介護状態になるおそれの高い虚弱な状態であると認められる65歳以上の区民を早期発見し、介護予防事業につなげ、要介護状態等になる事を予防することを目的に実施しており、健康診査やがん検診とは性質の異なる検査となります。実施に関しては任意であり、健康診査を受けたからと、強制的に検査することはありません。
その後、介護予防事業に参加する場合は、高齢者相談センターとの連携が必要不可欠ですので、検査された方で虚弱な状態と判定された方の情報は同意のもと提供させていただきます。
そのために、生活機能評価票には提供の同意書欄があり、同意いただけない方に関しては高齢者相談センターに提供することはありません。
また、提供された情報は介護予防事業参加への勧奨のためにのみ利用します。あくまで勧奨になりますので、参加するしないはご自身で決定していただき、強制することはありません。これらは、この事業が始まって以来、変更はありません。
今年度の区民向け「港区健康診査・がん検診等のご案内」に同意の有無の記載がない旨のご指摘がありましたので、次年度以降はよりわかりやすいご案内とするよう、改善していきます。
担当課
保健福祉支援部高齢者支援課
ご意見をいただいた時期
2025年6月
関連分野
健康・福祉