• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2025年8月28日

ページID:170734

ここから本文です。

区の対応・考え方

目次

ひきこもり等の生きづらさ対策の充実について

区民の声の要旨

港区に対し、ひきこもりやLGBTQ+など生きづらさを抱える人々への支援強化を提案します。多機能型居場所の設置、オンライン支援、接遇の向上、ピアサポートやアウトリーチの導入、支援体制の継続的な評価などを通じて、誰もが安心して暮らせる社会の実現を求めます。

区の対応・考え方の要旨

区では、令和5年6月にひきこもりの状態にある区民の実態及びニーズを明らかにし、その支援策に関する基礎資料として活用することを目的に、「社会参加に関する調査」を実施し、昨年4月からは、ひきこもり支援を所管する組織を設置し、様々な取組に着手しています。
 具体的には、学識経験者など、ひきこもりの専門家が参画する会議を設置するとともに、ひきこもり支援専用相談窓口を開設し、電話やメール、来所での相談に応じています。並行して、YouTube動画や広報紙の特集号、リーフレットなどを活用した周知啓発も強化しています。
 本年6月には、家族の居場所づくり、8月には、当事者の居場所づくりをそれぞれ開始予定で、当事者の居場所づくりでは、実会場に加え、メタバース空間を活用し、対面が難しい方や外出が難しい方が参加しやすい環境設定に配慮しています。
 また、相談支援員が学識経験者等から相談や助言を受ける機会の提供や当事者の社会参加の機会提供に向けた準備も進めています。
こうした取組で得られた当事者、家族、支援員などの意見を今後の取組に反映してまいります。
 今回いただいた意見も参考に、重層的支援体制整備事業のアウトリーチや参加支援、孤独・孤立対策、若者の居場所づくり、生活・就労支援などの各施策と効果的に連携を図りながら、生きづらさを抱える方への包括的な支援体制づくりに取り組んでまいります。

担当課

保健福祉支援部保健福祉課

ご意見をいただいた時期

2025年5月

健康・福祉-健康・医療-その他

関連分野

健康・福祉

よくある質問

最近チェックしたページ