トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 不登校児童生徒について
印刷
更新日:2025年8月28日
ページID:170918
ここから本文です。
区の対応・考え方
目次
不登校児童生徒について
区民の声の要旨
不登校とされない子どもでも、教室に入れなかったり無理して登校しているケースがある。学校行事では、いじめる側やクラスの雰囲気に馴染む子は参加でき、いじめられる側や馴染めない子は参加できないことが多く、不公平に感じる。
区の対応・考え方の要旨
現在、各学校では、道徳の授業や学級活動での意見交流や、各教科での表現活動などをとおして、互いを認め合う共感的な人間関係の形成や学校が楽しいと思える環境づくりに取り組んでおります。また、移動教室や修学旅行などの学校行事に参加したくてもできない児童・生徒に対し、個別に配慮した支援を行うとともに問題解決に向けた校内委員会を実施しております。
引き続き、教育委員会では、生活指導主任会での教員研修や不登校に関する講演会を実施することで、いじめや不登校の未然防止、早期発見、早期解決に向けた取組を周知してまいります。
担当課
教育委員会事務局学校教育部教育指導担当
ご意見をいただいた時期
2025年4月
関連分野
子育て・教育