• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2024年1月1日

ページID:145109

ここから本文です。

広報みなと2024年1月1日号
おしらせボード
講座・催し物

かんたん調理と試食で学ぶ おいしい防災食

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

1月19日(金曜)午前10時から正午

ところ

消費者センター(みなとパーク芝浦2階)

定員・募集人員

18人(申込順)
※保育あり(1歳から就学前、4人。1月11日(木曜)までに、申込時にお申し出ください)

申し込み

電話で、1月5日(金曜)から1月17日(水曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710

問い合わせ

消費者センター
電話:03-3456-4159

ボランティア入門講座

対象

これからボランティア活動を始めたい人や始めたばかりの人

とき

1月26日(金曜)午後6時から午後8時

ところ

芝浦港南地区ボランティアコーナー(みなとパーク芝浦1階)

定員・募集人員

15人(申込順)

申し込み

電話またはファックスで、住所・氏名・電話番号を明記の上、1月22日(月曜)までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会ボランティア・地域活動支援係へ。
電話:03-6230-0284 ファックス:03-6230-0285

社会福祉法人港区社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)

行政書士と公証人の終活・任意後見セミナー&無料相談会

対象

区内在住・在勤者

とき

1月30日(火曜)午後1時30分から午後3時30分

ところ

芝浦区民協働スペース

定員・募集人員

30人程度(申込順)

申し込み

電話で、1月26日(金曜)までに、東京都行政書士会港支部へ。
電話:03-5467-4885

サポートみなと「親族向け後見人講座」

対象

成年後見制度の利用を検討している人

とき

2月2日(金曜)午後2時から午後4時

ところ

(1)麻布区民協働スペース
(2)オンラインツール(Zoom)

内容

成年後見制度の概要・申し立て、成年後見人等の仕事内容について

定員・募集人員

(1)30人(申込順)
(2)10人(申込順)

申し込み

電話・ファックス・メールまたは申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、1月26日(金曜)までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会成年後見推進係へ。
電話:03-6230-0283 ファックス:03-6230-0285
メール:seinenkouken@minato-cosw.net

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

わかちあいの会みなと(トーク&交流会)

対象

自死(自殺)で身近な人を亡くした人や残された人を支えたい人

とき

1月31日(水曜)午後1時30分から午後4時

ところ

みなと保健所

定員・募集人員

20人(申込順)

申し込み

電話で、みなと保健所健康推進課地域保健係へ。
※保育あり(4カ月から就学前、2人。電話で、1月24日(水曜)までにお申し出ください)

問い合わせ

みなと保健所健康推進課地域保健係
電話:03-6400-0084

アピアランス(外見)ケア すみれサロン

対象

がん患者およびその家族

とき

1月11日(木曜)午前10時から午前11時
1月16日(火曜)午後6時30分から午後7時30分

ところ

がん在宅緩和ケア支援センター

申し込み

当日直接会場へ。
※詳しくは、がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

がん在宅緩和ケア支援センター
電話:03-6450-3421 ファックス:03-6450-3583

栄養セミナー「災害時の備え~備蓄食品の活用~」

対象

どなたでも

とき

2月3日(土曜)午前11時から正午

ところ

がん在宅緩和ケア支援センター

定員・募集人員

24人(申込順)

申し込み

電話またはファックスで、がん在宅緩和ケア支援センターへ。
※詳しくは、がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

がん在宅緩和ケア支援センター
電話:03-6450-3421 ファックス:03-6450-3583

家族会

対象

区民で、こころの病気がある人の家族

とき

2月7日(水曜)午後1時30分から午後3時30分

ところ

みなと保健所

申し込み

初めて家族会に参加する人は、電話で、みなと保健所健康推進課地域保健係へ。
※保育あり(4カ月から就学前、2人。1月31日(水曜)までに、お申し出ください)
電話:03-6400-0084

健康度測定

医師・健康運動指導士・管理栄養士が体力チェックを行い、個人に合った健康づくりメニューを作成します。

対象

18歳以上の人
※持病等がある人はかかりつけ医に相談の上、お申し込みください。

とき

2月7日(水曜)・2月21日(水曜)・2月28日(水曜)(1)午後5時50分(2)午後6時20分
2月3日(土曜)・2月10日(土曜)・2月17日(土曜)(3)午後0時50分(4)午後2時20分
※所要時間は2時間30分程度

ところ

健康増進センター

持ち物

運動できる服装・室内用運動靴・タオル・健康診断結果(1年以内)

定員・募集人員

(1)(3)(4)各3人(抽選)
(2)2人(抽選)

費用

港区国民健康保険加入者:2,000円
区内在住・在勤者:4,500円
その他:8,000円
※区内在住の後期高齢者医療制度加入者は無料です。

申し込み

電話または直接、1月15日(月曜)までに、健康増進センターへ。
※締め切り後、空きがある場合は申込順で受け付けます。
電話:03-5413-2717

認知症サポーターステップアップ講座

対象

認知症サポーター養成講座を受講した人、認知症についての基礎知識がある人

とき

2月1日(木曜)午後2時から午後4時30分

ところ

男女平等参画センター(みなとパーク芝浦2階)

定員・募集人員

20人(申込順)

申し込み

電話で、1月26日(金曜)までに、高齢者支援課高齢者相談支援係へ。
電話:03-3578-2410

精神保健福祉講座「自分らしい暮らしのために受援力を活かそう」

対象

どなたでも

とき

1月28日(日曜)午後2時から午後4時

ところ

(1)精神障害者支援センター
(2)オンラインツール(Zoom)

定員・募集人員

(1)30人(区内在住・在勤・在学者優先)(申込順)
(2)50人(申込順)

申し込み

電話で、前日までに、精神障害者支援センターへ。精神障害者支援センターホームページからも申し込めます。
電話:03-5424-1392

障害児・者を支援している人への研修(全8回)第7回「ファーストリテイリングの障がい者雇用の取組み」

対象

仕事・家族・ボランティア等で障害児・者の支援に携わっている人またはテーマに関心のある区内在住・在勤・在学者

とき

1月26日(金曜)午後6時30分から午後8時

ところ

障害保健福祉センター

定員・募集人員

60人(申込順)

申し込み

電話・ファックスまたはメールで、障害保健福祉センターへ。自宅での介護または会場での一時保育(2人まで)が必要な人は、1月17日(水曜)正午までにお申し出ください。
電話:03-5439-2511 ファックス:03-5439-2514
メール:minato-chi@yuai.or.jp

港区分譲マンションセミナー「管理組合の会計・税務の基本」

対象

区内分譲マンション居住者または区分所有者

とき

2月3日(土曜)午後2時30分から午後5時

ところ

神明いきいきプラザ

定員・募集人員

50人(会場先着順)
※保育あり(1歳から就学前、4人程度。1月18日(木曜)までに、住宅課住宅支援係へお申し出ください)

申し込み

当日直接会場へ。

問い合わせ

住宅課住宅支援係
電話:03-3578-2224

子ども服の交換会「リユース♡♡ブリッジ」

対象

区内在住・在勤者

とき

2月3日(土曜)
第一部:午前10時から午前10時30分
第二部:午前11時から午前11時30分
第三部:正午から午後0時30分

ところ

エコプラザ

定員・募集人員

各10組(申込順)

申し込み

電話またはファックスで、氏名・住所・電話番号・持ち込む服の点数を、1月20日(土曜)までに、エコプラザ(受付時間:午前9時30分から午後8時)へ。
※交換可否の基準について詳しくは、港区ホームページをご覧ください。
電話:03-5404-7764 ファックス:03-5404-7765

問い合わせ

みなとリサイクル清掃事務所 ごみ減量・資源化推進係
電話:03-3450-8025

人権啓発パネル展

世界人権宣言啓発書画・芝浦と場説明パネル・人権擁護委員説明パネル等を展示します。

とき

1月10日(水曜)から1月22日(月曜)午前8時から午後11時

ところ

みなとパーク芝浦1階(区民ギャラリー・喫茶前広場・アトリウム中央)、2階アトリウム公園側

問い合わせ

総務課人権・男女平等参画係
電話:03-3578-2027

世界の味文化紹介~中国薬膳料理教室~

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

2月4日(日曜)正午から午後3時30分

ところ

男女平等参画センター(みなとパーク芝浦2階)

定員・募集人員

20人(抽選)

費用

一般2,500円
会員2,000円

申し込み

郵送で、往復はがきに講座名・氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号を明記の上、1月19日(金曜・必着)までに、〒105-0004新橋三丁目16番3号 港区立生涯学習センター3階 港ユネスコ協会へ。港ユネスコ協会ホームページ(外部サイトへリンク)からも申し込めます。抽選結果は、メールまたははがきでお知らせします。

問い合わせ

港ユネスコ協会(受付時間:祝日を除く火曜から金曜午前10時30分から午後5時)
電話:03-3434-2300

港ユネスコ協会ホームページ(外部サイトへリンク)

担当課

生涯学習スポーツ振興課生涯学習係

マダガスカル大使館コラボ企画~映画「ギターマダガスカル」上映会&亀井岳監督トークイベント

対象

中学生以上どなたでも

とき

1月20日(土曜)午後2時から午後4時30分

ところ

麻布図書館

定員・募集人員

30人(抽選)

申し込み

電話または直接、1月12日(金曜)までに、麻布図書館へ。
※1月1日(月曜)から1月3日(水曜)・1月18日(木曜)は休館。当選者のみ、1月13日(土曜)以降に電話で連絡します。
電話:03-3585-9225

もんきりで作る歴史上の人物の家紋

対象

中学生以上どなたでも

とき

1月27日(土曜)午後2時から午後4時

ところ

港南図書館

定員・募集人員

20人(申込順)

申し込み

電話または直接、1月8日(月曜・祝日)から、港南図書館へ。
※1月1日(月曜)から1月3日(水曜)・1月18日(木曜)は休館
電話:03-3458-1085

郷土歴史館企画展「未来に伝えよう!みなと遺産 新指定文化財展/昔のくらし展」

対象

どなたでも

とき

1月13日(土曜)から3月10日(日曜)
※毎月第3木曜は休館

ところ

郷土歴史館

観覧料

大人200円、高校生以下100円(常設展とのセット券 大人400円、高校生以下100円)
※区内在住・在学の小学生、中学生、高校生、区内在住の65歳以上の人および障害者とその介助者の観覧料は無料です。証明できるものをお持ちください。

区民無料公開日

2月11日(日曜・祝日)区内在住であることを証明できるものをお持ちください。

問い合わせ

郷土歴史館
電話:03-6450-2107

郷土歴史館古文書講座「近世文書から読み解く港区の歴史」

対象

原則、4回全てに参加できる人

とき

2月6日から2月27日(毎週火曜・全4回)午後2時から午後3時30分

ところ

郷土歴史館

定員・募集人員

36人(抽選)
※保育あり(4カ月から就学前、3人。申込時、往復はがきに保育が必要なお子さんの氏名・年齢・性別を明記してください)

申し込み

郵送で、往復はがき(1人1枚)の往信面に、講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、返信面のあて先欄に郵便番号・住所・氏名を明記の上、1月22日(月曜・必着)までに、〒108-0071 白金台四丁目6番2号 郷土歴史館へ。

問い合わせ

郷土歴史館
電話:03-6450-2107

よくある質問

最近チェックしたページ