更新日:2025年4月1日
ページID:116525
ここから本文です。
自転車シェアリングを”安全”に”安心”してご利用いただくために
「自転車安全利用五則」を守ってご利用ください
- 自転車は車道が原則、歩道は例外のみ通行可
- 車道は左側を通行
- 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
- 安全ルールを守る
- ヘルメットを着用
詳細は、警察庁(外部サイトへリンク)の自転車安全利用五則をご覧ください。
ヘルメットを着用しましょう
道路交通法の改正に伴い、令和5年4月1日から、すべての自転車利用者がヘルメット着用に努めなければなりません。
自転車シェアリングをご利用の方もヘルメットを着用し、安全運転に努めましょう。
乗車前点検のお願い
安全に乗車していただくために、必ず利用前に車両の点検をお願いします。
点検のポイントは、乗車前点検(外部サイトへリンク)をご参照ください。
自転車に不具合があった場合について
自転車の利用に際して不具合があった場合は、近隣ポートで自転車を返却後、別の自転車に乗り換えてください。
また、お問い合わせフォーム(ドコモ・バイクシェア)(外部サイトへリンク)またはドコモ・バイクシェアお客様サポートセンター(0570-783-677、有料)からお知らせください。
その他の取組み
自転車の長時間占有の対策について
一部の法人利用者による、自転車の長時間占有についてご意見をいただいています。
区は、運営事業者に長時間の占有を防止する対策を要請し、すでに長時間の占有を防止する対策を実施しています。
お問い合わせ
ドコモ・バイクシェアお客様サポートセンター
電話番号:0570-783-677(有料)
交通ルールを守り、安全な走行をしましょう
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:街づくり支援部地域交通課地域交通係
電話番号:03-3578-2349
ファックス番号:03-3578-2369
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。