ここから本文です。
地域コミュニティの中核である町会・自治会の活動におけるデジタルデバイドを解消するため、情報発信講座及び会計事務講座を開催し、SNSを使った情報発信や会計事務のデジタル化を支援します。また、講座を受講する団体には、タブレットを貸与します。
講座終了後は、区民ボランティアが「デジタルお助け隊」として、町会・自治会の活動をマンツーマンでサポートします。
募集期間:令和4年4月11日(月曜)から5月10日(火曜)まで
申込方法:お住まいの地区の総合支所協働推進課に電話またはFAX、メールでお申込みください。
FAXの場合は、募集案内(PDF:200KB)の裏面をご利用ください。
申込みの際は、下記の必要事項をお伝えください。
①町会・自治会名、②氏名、③役職、④連絡先、⑤メールアドレス、⑥希望する講座名(情報発信講座、会計事務講座)
※両講座へのお申込みも可能です。
※お申込み順に受け付けます(事前予約不可)。ただし、お申込み多数の場合は、ご相談させていただく場合があります。
芝地区総合支所協働推進課
TEL:03-3578-3123 FAX:03-3578-3180
麻布地区総合支所協働推進課
TEL:03-5114-8802 FAX:03-3583-3782
赤坂地区総合支所協働推進課
TEL:03-5413-7272 FAX:03-5413-2019
高輪地区総合支所協働推進課
TEL:03-5421-7621 FAX:03-5421-7626
芝浦港南地区総合支所協働推進課
TEL:03-6400-0031 FAX:03-5445-4590
令和4年7月から9月(予定)まで、情報発信講座及び会計事務講座を開催します。
講座 | 講座内容 |
講座回数 |
募集団体数 |
タブレット貸与 |
||
情報発信講座 |
TwitterやFacebookを使った情報発信方法、LINEでの役員間の連絡方法などSNSの使い方をはじめ、電子回覧板、公式LINEアカウント等の活用方法などをお伝えします。 |
6回(予定) |
10団体 |
団体につき1台 | ||
会計事務講座 |
手書きで処理していた会計事務について、タブレットを使って表計算アプリによる会計処理のやり方をお伝えします。 |
2回(予定) |
10団体 |
団体につき1台 |
※各講座の日時や場所は、お申込みのあった町会・自治会の状況を考慮して、区の施設で開催します。
※講座の初回当日に、タブレットを貸与します。
※通信費(定額データ制)は、区が負担します。
デジタルリテラシーの高い区民ボランティアが、「デジタルお助け隊」として、全町会・自治会を対象に、タブレットを活用した町会・自治会の活動をマンツーマンでサポートします。
設置期間:令和4年10月から令和5年3月まで(予定)
設置場所:区民協働スペース等
5月頃:申込みいただいた団体の受講者名簿、受講希望場所等の簡単なアンケートにご協力ください。
7月~9月頃:講座受講期間(講座初回にタブレット貸与)
10月~令和5年3月頃:デジタルお助け隊によるマンツーマンのサポート開始(全町会・自治会対象)。
3月:貸与していたタブレットを回収します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:産業・地域振興支援部地域振興課区民協働・町会自治会支援担当
電話番号:03-3578-2557
ファックス番号:03-3438-8252