• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2025年3月19日

ページID:151340

ここから本文です。

第26回港区食品衛生消費者懇談会(令和6年度)

内容

第26回港区食品衛生消費者懇談会は、集合形式とオンライン形式のハイブリッド形式で行います。

詳細については、以下ご参照ください。

オンライン形式 ※開催終了しました。(引き続き、動画はご覧いただけます。)

テーマ「1.災害時の非常食の備蓄について」「2.災害時の食中毒予防」「3.食品への異物混入事例集4」

  • 開催期間:令和6年12月23日(月曜日)~令和7年1月19日(日曜日)
  • 対象:どなたでも参加できます
  • 参加方法:港区ホームページで動画を公開します。インターネット、電子メール、FAXにてご質問・ご意見をお寄せください。

動画

たくさんのご視聴ありがとうございました。動画については令和7年1月19日(日曜日)までの期間限定公開を予定しておりましたが。ご好評につき常時公開することとしました。

災害時の非常食の備蓄について

災害時の非常食の備蓄について(手話入り)

災害時の食中毒予防

食品への異物混入事例集

ご意見・ご質問・アンケート

動画をご視聴いただいた方にアンケートのご協力をお願いしています。

また、ご視聴いただいた動画の内容や食品に対する疑問、質問がありましたら以下のフォーム又はメール、FAXから送信してください。(個人情報を特定する氏名、電話番号等は必要ありません)みなと保健所食品衛生監視員があなたの疑問にお答えします!

ご質問に対する個別の回答はおこなっておりません。ご質問・ご回答については、消費者懇談会終了後、区ホームページにて公表させていただきます。公表されたくない場合はその旨のご記入をお願いします。また、ご回答いただいた内容は今後の衛生行政の運用に活用させていただく場合があります。なお、本事業で収集したメールアドレス等の個人情報は、本事業終了後に破棄します。

受付期間は令和6年12月23日(月曜日)から令和7年1月19日(日曜日)までです。

ご意見・ご質問・アンケートの受付は終了しました。たくさんのご意見・ご質問ありがとうございました。

アンケート結果について
  • 年齢について
    年齢についてのグラフ
  • 性別について
    性別についてのグラフ
  • 職業について
    職業についてのグラフ
  • 今回の懇談会を知ったきっかけは何ですか。
    懇談会を知ったきっかけのグラフ
  • 動画を視聴したきっかけは何ですか。
    動画を視聴したきっかけのグラフ
  • 港区食品衛生消費者懇談会(集合形式)に参加したことがありますか。
    港区食品衛生消費者懇談会(集合形式)への参加有無グラフ
  • 港区食品衛生消費者懇談会(オンライン形式)に参加したことがありますか。
    港区食品衛生消費者懇談会(オンライン形式)への参加有無のグラフ
  • 動画「災害時の非常食の備蓄について」の中で関心のあるテーマがありましたか。
    動画「災害時の非常食の備蓄について」の中で関心のあるテーマについてグラフ
  • すでに取り組んでいる「災害時への備え」はありますか。
    すでに取り組んでいる「災害時への備え」についてグラフ
  • 動画「災害時の非常食の備蓄について」の動画の長さはいかがでしたか。
    動画「災害時の非常食の備蓄について」の動画の長さについてグラフ
  • 動画「災害時の食中毒予防」の中で関心のあるテーマがありましたか。
    動画「災害時の食中毒予防」の中で関心のあるテーマについてグラフ
  • 動画「災害時の食中毒予防」の動画の長さはいかがでしたか。
    動画「災害時の食中毒予防」の動画の長さについてグラフ
  • 食中毒予防3原則は知っていましたか。
    食中毒予防3原則は知っていましたかグラフ
  • ひき肉や処理された肉(サイコロステーキなど)は内部に食中毒菌がいる可能性があることは知っていましたか。
    ひき肉や処理された肉(サイコロステーキなど)は内部に食中毒菌がいる可能性があることは知っていましたかグラフ
  • 動画「食品への異物混入事例集4」の中で関心のあるテーマがありましたか。
    動画「食品への異物混入事例集4」の中で関心のあるテーマについてグラフ
  • 動画「食品への異物混入事例集4」の動画の長さはいかがでしたか。
    動画「食品への異物混入事例集4」の動画の長さについてグラフ
  • 購入した食品に異物が混入していた事例がありますか。
    購入した食品に異物が混入していた事例の有無グラフ
  • どんな食品にどのような異物が混入していましたか。
    • 牛丼に髪の毛
    • 惣菜に髪の毛
    • カップ麺の中に虫の死骸
    • 食パンにカビ
  • 全体を通して満足できる内容でしたか。
    全体を通して満足できる内容でしたかグラフ
  • 上記の質問で回答した理由を教えてください。
    • 食品への異物混入に関することが非常に重要であることを再認識しました。具体的な事例を通してリスクの現実味を感じられた点や、異物混入を防ぐための実践的な対策が紹介されていた点が印象的でした。動画を通じて、飲食店は消費者の信頼を守るために様々な取り組みが必要だと強く感じました。ありがとうございました。
    • いろいろな事例の紹介がありました。思ってもいないことから、異物が混入する場合があるのですね。そういうことを頭に入れながら、仕事をしなくてはいけないし、お店の経営にも影響するんだと思いました。
    • 友人に異物混入の動画を紹介されて他の動画をみました。知らなかったことが多かったので勉強になりました。
    • 勉強になりました。
    • 興味があったから。
    • 震災時の食品やアルファ米の歴史、食中毒予防、異物混入など食品についての知識が増えていざという時の助けになる。
    • 食品衛生は知らないことが多かったのですが、少し関心を持てるようになりました。
    • 非常食は買って備えるだけでなく、実際に作ってみて食べることも大切だと感じました。
    • 分かりやすくまとめられていて良かったです。
  • 今後消費者懇談会で取り上げてほしいテーマはありますか。
    今後消費者懇談会で取り上げてほしいテーマについてグラフ
ご意見・ご質問について
  • 懇談会の構成がしっかりとしていたと思います。そのため、非常食や食品衛生の知識が増えました。
  • 家庭の調理場も整理整頓の必要があると、反省しました。お水がない時の手洗い方法は、参考になりました。災害はいつ起こるかわからないので、アルコールスプレーなど準備したいと思います。
  • 保健所のキャラはかわいいですね。
  • タワシちゃんが可愛いです。
  • コンビニで販売している弁当やおにぎり等の添加剤や防腐剤について!
  • YouTubeから港区のホームページがわかりづらいので改善して欲しい。

集合形式 ※開催終了しました。

テーマ「考えよう!もしものための備え~非常食の備蓄と災害時の食中毒予防~」

  • 開催日時:令和6年12月2日(月曜日)14時00分~16時30分(受付:13時30分~)
  • 会場:みなと保健所8階 大会議室
  • 講師:尾西食品株式会社 栗田 雅彦氏
  • 対象:区内在住、在勤、在学者
  • 定員:70名(申込順)
  • 申込期間:令和6年11月1日(金曜日)~11月29日(金曜日)(受付時間:9時00分(初日は15時00分)~17時00分)
  • 申込方法:みなとコール(電話番号03-5472-3710)
  • 参加費:無料

※一時保育あります。対象は生後4か月~小学校就学前。定員5名。一時保育を申し込みされる方は、11月22日(金曜日)までにお申し込みください。

※懇談会当日は、手話通訳者がいます。

第26回港区食品衛生消費者懇談会考えようもしもの為の備えチラシ

第26回港区食品衛生消費者懇談会チラシ(PDF:429KB)

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:みなと保健所生活衛生課食品広域監視係、食品安全推進担当
電話番号:03-6400-0047
ファックス番号:03-3455-4470