現在のページ:トップページ > 暮らし・手続き > 食品・環境衛生・栄養表示・給食・住宅宿泊事業(民泊) > 食品等の安全 > 普及啓発 > 港区食品衛生消費者懇談会 > 第26回港区食品衛生消費者懇談会(令和6年度)
ここから本文です。
第26回港区食品衛生消費者懇談会は、集合形式とオンライン形式のハイブリッド形式で行います。
詳細については、以下ご参照ください。
たくさんのご視聴ありがとうございました。動画については令和7年1月19日(日曜日)までの期間限定公開を予定しておりましたが。ご好評につき常時公開することとしました。
<動画>
動画をご視聴いただいた方にアンケートのご協力をお願いしています。
また、ご視聴いただいた動画の内容や食品に対する疑問、質問がありましたら以下のフォーム又はメール、FAXから送信してください。(個人情報を特定する氏名、電話番号等は必要ありません)みなと保健所食品衛生監視員があなたの疑問にお答えします!
ご質問に対する個別の回答はおこなっておりません。ご質問・ご回答については、消費者懇談会終了後、区ホームページにて公表させていただきます。公表されたくない場合はその旨のご記入をお願いします。また、ご回答いただいた内容は今後の衛生行政の運用に活用させていただく場合があります。なお、本事業で収集したメールアドレス等の個人情報は、本事業終了後に破棄します。
受付期間は令和6年12月23日(月曜日)から令和7年1月19日(日曜日)までです。
ご意見・ご質問・アンケートの受付は終了しました。たくさんのご意見・ご質問ありがとうございました。
・年齢について
・性別について
・職業について
・今回の懇談会を知ったきっかけは何ですか。
・動画を視聴したきっかけは何ですか。
・港区食品衛生消費者懇談会(集合形式)に参加したことがありますか。
・港区食品衛生消費者懇談会(オンライン形式)に参加したことがありますか。
・動画「災害時の非常食の備蓄について」の中で関心のあるテーマがありましたか。
・すでに取り組んでいる「災害時への備え」はありますか。
・動画「災害時の非常食の備蓄について」の動画の長さはいかがでしたか。
・動画「災害時の食中毒予防」の中で関心のあるテーマがありましたか。
・動画「災害時の食中毒予防」の動画の長さはいかがでしたか。
・食中毒予防3原則は知っていましたか。
・ひき肉や処理された肉(サイコロステーキなど)は内部に食中毒菌がいる可能性があることは知っていましたか。
・動画「食品への異物混入事例集4」の中で関心のあるテーマがありましたか。
・動画「食品への異物混入事例集4」の動画の長さはいかがでしたか。
・購入した食品に異物が混入していた事例がありますか。
・どんな食品にどのような異物が混入していましたか。
・全体を通して満足できる内容でしたか。
・上記の質問で回答した理由を教えてください。
・今後消費者懇談会で取り上げてほしいテーマはありますか。
※一時保育あります。対象は生後4か月~小学校就学前。定員5名。一時保育を申し込みされる方は、11月22日(金曜日)までにお申し込みください。
※懇談会当日は、手話通訳者がいます。
第26回港区食品衛生消費者懇談会チラシ(PDF:429KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所生活衛生課食品広域監視係、食品安全推進担当
電話番号:03-6400-0047
ファックス番号:03-3455-4470
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。