トップページ > 環境・まちづくり > 都市計画・まちづくり > 防災街づくり > 復興まちづくりについて
更新日:2024年3月21日
ページID:32166
ここから本文です。
復興まちづくりについて
大震災からのまちの復興
震災復興時には、区民が相互に協力し、事業者等との協働により復興に取り組む『地域協働復興』が大きな力を発揮します。
動画「首都直下地震からの復興」
災害応急対策に続き進められる「復興」のプロセスを紹介する動画を作成しました。
区が分野横断的に取り組む復旧・復興の流れをご覧いただけます。
- 「首都直下地震からの復興(10分版)」(外部サイトへリンク)
- "Recovery from Tokyo Inland Earthquakes(10min.version)"(外部サイトへリンク)
- 「首都直下地震からの復興(2分版)」(外部サイトへリンク)
- "Recovery from Tokyo Inland Earthquakes(2min.version)"(外部サイトへリンク)
- 「首都直下地震からの復興(30秒版)」(外部サイトへリンク)
- "Recovery from Tokyo Inland Earthquakes(30sec.version)"(外部サイトへリンク)
パンフレット「大震災からのまちの復興」
『地域協働復興』が特に大切となるまちの復興に焦点をあて、復興の流れを紹介したパンフレットを作成しました。大震災の備えの一つとしてご活用ください。
パンフレットは、区役所6階都市計画課の窓口で配布しています。
港区・関東大震災100年継承プロジェクト動画
港区被災市街地復興整備条例
区では、大震災により区内が被災した場合に、一日も早く被災した市街地を復興し、区民等が安心して生活や事業の再建ができるよう、平成25年10月に港区被災市街地復興整備条例を新たに制定しました。
港区被災市街地復興整備条例の概要
(1)被災状況に応じた3段階の復興地区※1(重点復興地区、復興促進地区、復興誘導地区)の指定基準を規定しています。
(2)一定期間の建築行為の届出義務について規定しています。
(3)地域協働復興活動に対する区の独自支援内容について規定しています。
用語説明
復興地区※1とは…復興事業を行うにあたり、事業手法を確定させる基礎として、被害の大小に応じて被災地域を3つの地区に分類するものです。
港区被災市街地復興整備条例
港区被災市街地復興整備条例施行規則
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:街づくり支援部都市計画課街づくり計画担当
電話番号:03-3578-2210・2213
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。