現在のページ:トップページ > 子ども・家庭・教育 > 子ども・家庭 > 子そだて交流会・子ども会 > 令和6年度港区子ども・おとな・地域みなトーク事業

ここから本文です。

更新日:2024年12月12日

令和6年度港区子ども・おとな・地域みなトーク事業

港区の子育て・子育ち環境向上のため、子どもと大人、地域の人たちが共に集い交流する「港区子ども・おとな・地域みなトーク事業」を開催します。

みなさんお気軽にご参加ください!

港区子ども・おとな・地域みなトーク事業ちらし

対象

区内在住・在学者、港区で子育て支援をしている人

(中学生や高校生、子育て中の保護者や子育て後の人など、世代や背景は問いません。小学生のお子さんも保護者の方と一緒にご参加いただけます。)

とき

令和7年2月1日(土曜日) 午後1時30分~午後4時(途中休憩あり)

ところ

子ども家庭総合支援センター

所在地:港区南青山5丁目7番11号

内容

アイスブレイク:私ってどんな人?~頭の中にある自分を探してみよう~ (午後1時30分~)

今、自分が考えていることや好きなことを頭の形をした絵の中に書いていきます。

できた絵を見せ合いながら、笑顔溢れる自己紹介タイムに!

自分でも気づかなかった新しい一面が見つかるかもしれません。

イラスト

自由に書くことも、用意したいくつかのトピックに沿って書くことも可能なので、どなたでも簡単に作ることができます!

みなトークタイム:広げよう、友だちの輪!つながろうMINATO (午後2時~)

みなさんは近所の人とおしゃべりしたことはありますか?

核家族化が進んでいく中、近所の人と気軽に話をしたり、近くにある商店の人たちと挨拶を交わしたりといった地域交流の機会は減ってきています。

地域のいつも近くにいる人が、話しを聞いてくれたり、気持ちに寄り添ってくれたり、なにかあった時は時には助けて合える、そんな存在になってくれれば、安心して過ごすことができます。

いろいろな世代の人が集まるこの機会に、地域全体で子どもや子育て世帯を支えていくにはどうしたらいいか、身近な話題を通してみんなで話し合いましょう。

少人数のグループに分かれて、ワールドカフェ方式で話し合いをします。(各グループにはファシリテーターがいます)

みなトーク懇談会

※ワールドカフェ方式とはリラックスした雰囲気の中で、メンバーを入れ替えながら話し合いを行っていく方法です。

定員

30人程度(抽選)

一時保育あり(4か月~就学前、5人程度。申込時にお申し出ください。)

費用

無料

申し込み

令和6年1月22日(水曜日)までに参加申し込みフォーム(外部サイトへリンク)からお申し込みください。

※抽選結果は1月22日(水曜日)夕方以降に電話またはメールでお知らせします。

その他

令和5年度港区子ども・おとな・地域みなトーク事業の様子は報告書(PDF:1,865KB)をご覧ください。

みなトーク様子

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:子ども家庭支援部子ども家庭支援センター地域連携担当

電話番号:03-5962-7211

ファックス番号:03-5962-7205