現在のページ:トップページ > 産業・文化・観光 > 観光 > イベント・事業(開催中) > MINATOシティプロモーションクルー認定事業一覧
ここから本文です。
区は、港区の魅力やブランドを国内外に広く発信する個人、企業・団体を「クルー(仲間)」と位置付け、その取組(事業)を「MINATOシティプロモーションクルー認定事業」として認定し、様々な支援を行っています。
積極的に事業の支援を行うことで、行政だけでなく、個人・団体等の相互連携、協働を図り、港区の力を結集したシティプロモーションを推進します。
区は「MINATOシティプロモーションクルー認定事業」として認定した事業に対し、以下のとおり支援を行います。
取組の内容 |
区分 |
対象者 |
---|---|---|
港区の魅力を発信するコンテンツの制作・発信などの取組 |
A |
企業・団体 |
港区が作成したPRツールの活用・発信協力などの取組 |
B |
|
港区のブランドや魅力を国内外に発信し、広める取組 |
C |
個人・企業・団体 |
区が「MINATOシティプロモーションクルー認定事業」として認定した事業を紹介します。
区分A |
|
---|---|
区分B |
|
区分C |
|
※ 現在、事業実施中のため、事業完了後、各取組の詳細について掲載します。
区分A |
|
---|---|
区分B |
|
区分C |
|
芝百年会 芝地区で100年にわたって営業してきた老舗によって創成された芝百年会では、老舗の文化、伝統を物語る「芝百年 暖簾の物語」を冊子として制作し、インターネットで販売するとともに、小中学校はじめ区の施設や関係機関への寄贈を行うことで、広く芝のまちの魅力を発信しています。 |
芝百年 暖簾の物語 |
株式会社ジール 「港区の魅力を海から再発見」をテーマに、区内の運河やお台場を巡る船のツアーを実施し、海から見た港区の知られざる魅力を発信しています。御船印も集めることができるため、船好きや写真好きのほか、国内外からの旅行者など、様々な方を対象に港区ベイエリアの魅力を発信できるツアーです。 |
船の博物館クルーズ |
株式会社エスエイチモア webサイト上で区内5地区の観光名所や店舗等のスポットを紹介し、実際に巡ってもらうことで、港区の魅力再発見につなげる地域探索型イベント「港区めぐろーかる」を実施しています。あわせて、特典クーポンの発行等により区内の消費活性化を図るとともに、SNSをはじめ様々な広告媒体を活用したPRを行うことで、広く港区の魅力を発信しています。 |
めぐろーかる ホームページ |
株式会社阪急交通社 区内のサービスセンターに、港区の観光に関する情報発信用大型パンフレットラックを設置し、観光情報の発信を行うとともに、内容に関する問合せにも対応しています。利用者の動線となる場所にラックを設置するとともに、ラックの上部にはシンボルマークの意味を記したポップを掲示する等、より多くの利用者の目に留まるよう工夫しています。 |
港区観光情報パンフレット ラック |
株式会社きらぼし銀行 本店1階のコワーキングスペースにある大型ビジョンで港区観光動画を発信するとともに、羽田HICITY拠点に新たにパンフレットラックやビジョンを設置するほか、区内の支店でも港区の観光パンフレット等を配布しています。区内在住・在勤の方以外の、ビジネス目的で利用される方に向けても、広く港区の魅力を発信しています。 |
港区観光動画用 大型ビジョン |
赤坂一期一会プロジェクト 増上寺や東京タワー、レインボーブリッジなど区内の観光スポットにおいて、シティプロモーションシンボルマークを掲げながら、万葉集を朗唱する動画を撮影し、「高岡万葉まつり(オンライン開催)」に応募するとともに、YouTubeでも動画を配信しています。動画には、認定事業であることやシンボルマークをクレジットで入れることで区のPRを行っています。 |
高岡万葉まつりの動画 |
株式会社トランスアクト 全スタッフが、ネックストラップやピンバッジ等のシティプロモーションシンボルマーク啓発品を着用することで、当会社のサービス利用者に向けてシンボルマークの周知に取り組んでいます。また、スタッフの名刺の裏に、シンボルマークと港区産業・地域振興支援部のTwitterアカウントの二次元コードを載せることで、港区の取組や観光情報の拡散に協力しています。
|
プロモーション用名刺(裏) |
鍵谷 芳勝 六本木地区を中心とした地域の清掃活動・防犯パトロール活動をはじめ、区と協働の取組の際や様々な機会に、シティプロモーションシンボルマークのピンバッジを着用することで、シンボルマークの周知に取り組んでいます。 |
区内における活動の様子 |
澤内 隆 オンラインツールを活用しながら、リアルでもまちあるきを行う「ハイブリッドまちあるき」を行っています。東京タワーや他のシティプロモーションクルー認定事業者とも連携しながら活動するとともに、観光大使としてSNSを活用し、まちの魅力を発信しています。 |
ハイブリッドまちあるき ツアー |
区分A |
※2事業で認定 |
---|---|
区分B |
|
区分C |
区分A |
|
---|---|
区分B |
|
区分C |
港区をイメージした楽曲「港区屏風~四季の庭」の制作、演奏会での演奏を実施し、その模様を団体ホームページ上で公開しています。 区民だけでなく、日本の伝統芸能に興味のある国内外の人々に港区の魅力を発信しています。 |
演奏会の様子 |
港区シティプロモーションシンボルマークを入れたオリジナルデザインの傘を使い、傘のシェアリングサービス「アイカサ」事業を展開しています。 オリジナルデザインの傘を活用したシェアリングサービスについてはこちらのページをご覧ください。 |
オリジナルデザイン傘の見本 |
国外から観光客が多く訪れる港区。外国人観光客へのおもてなしを支える人々に密着取材を行い、まちや建物だけでなく、働く人々の魅力を凝縮したプロモーション映像を制作し、YouTubeでの配信により国内外に広く発信しています。 |
YOKOSO港区! |
赤坂地域の歴史・文化を交えたまちの紹介を行うホームページを開設し、赤坂のまち全体で行う食べ歩きイベントと連動させ、積極的な情報発信を行っています。ホームページでは赤坂氷川神社と山車の歴史について紹介しており、赤坂の商店と地域とのつながりを見ることができます。 |
赤坂地域を紹介するホームページ |
昔ながらの人の交流が根付く三田春日神社を中心に、コミュニティネットワークを形成するための親子で楽しめる芸能発表会を開催し、まちの温かさや伝統的な文化を広く伝えるための動画制作も行い、YouTubeで配信しています。 |
港区24365~芝・三田エリア編~ |
飲食店が多い港区の特性を活かし、「食」の循環を学ぶプラットフォームを構築するための交流会を開催しています。さらに、港区の消費者が安心安全な食べ物を食すまで様々な関係者が係わる仕組みをテーマにした映像を制作し、YouTubeで配信しています。 |
My Home Town MINATO |
コンクリートで形成される街のイメージが強い港区において、木材が活用されている歴史的建築物に焦点を当て、木と調和するまちとして紹介する映像を制作し、YouTubeで配信しています。 |
MOKU~杢~ |
芝地区で100年にわたって営業してきた老舗によって創成された芝百年会では、芝の老舗文化や特徴、歴史等を、座学と歩学(まち歩き)を通して人々に発信しています。この座学と歩学を実施する際に、区が発行した「芝の名店探訪マップ」を資料として配布活用し、日本人や外国人に向けて、老舗文化の根付く、芝の魅力を発信しています。 |
公開講座の様子 |
港区内の営業所にパンフレットラックを設置し、港区の観光情報の発信を行っています。設置したラックには上部にポップを装着し、来所者が見てわかりやすい工夫をしています。 |
港区観光情報パンフレットラック |
学生(大学院、大学、専門学校生)が主体となって「港区の魅力発信」をテーマとした映像を制作するインターンシッププログラムを構築しています。若者の視聴者をターゲットとした、学生目線での特色ある港区の魅力発信を行っています。 |
学生から見た港区の魅力 |
区分A |
|
---|---|
区分B |
|
区分C |
浜松町エリアの観光スポットを漫画で紹介するオリジナル冊子「どっぷり浜松町まちあるき」を制作・配布しています。イラストや写真を活用し、数ある観光スポットを初めて浜松町エリアを訪れる方にもわかりやすく紹介しています。冊子は掲載した各施設や店舗の協力を得て配布しているほか、SNS(Twitter)での発信によって遠方からの旅行客への周知も図られており、浜松町エリアの魅力を広く発信するツールとして活用されています。 |
どっぷり浜松町まちあるき |
港区が持つ様々な魅力やイメージを反映した歌詞と、誰しもの耳に残り口ずさんでもらえるメロディーで、観光スポットや地名などを紹介する「港区めぐり歌」を制作し、コンサートやイベント等で歌うことにより港区の魅力発信を行っています。この1曲を聴くだけで港区を周遊する体験ができるような楽曲となっています。 |
港区観光大使委嘱状交付式での楽曲披露の様子 |
最先端の映像技術を駆使して撮影した超高精細な4K8Kの解像度による港区の空撮映像を元に、配信用映像「ABOVE MINATO CITY」を制作し、YouTube及び専用ホームページで配信しています。文化放送の天気予報のBGMを聴きながら、実際にはなかなか見ることのできない上空から見渡す港区の街並みをご覧いただき、港区の遊覧飛行をお楽しみください。 |
ABOVE MINATO CITY |
芝地区で100年にわたって営業してきた老舗によって創成した会が芝百年会です。芝百年会では、芝の老舗文化や特徴、歴史等を、座学と歩学(まち歩き)を通して人々に発信しています。この座学と歩学を実施する際に、区が発行した「芝の名店探訪マップ」を資料として配布活用し、日本人や外国人に向けて、老舗文化の根付く、芝の魅力を発信しています。 |
公開講座の様子 |
株式会社カワセシー・ピー・エーが運営する宿泊施設のフロントや、事務所窓口に設置したパンフレットラックに区の広報紙や区が発行する観光冊子、イベント周知チラシなどを配置し、来訪したお客様に港区からのお知らせや魅力的な情報を提供しています。外国人が多く訪れる宿泊施設の特性を活かし、特に外国語対応を行っている冊子を多く配置するなどの工夫により、来訪者にとって最適な情報の発信に努めています。 |
港区観光情報パンフレットラック |
国際医療福祉大学東京赤坂キャンパス内に開設された「国際交流センター」に設置したパンフレットラックに区の広報紙や区が発行する観光冊子、イベント周知チラシなどを配置し、来訪したお客様に港区からのお知らせや魅力的な情報を提供しています。この「国際交流センター」は、学生だけでなく、外国人を含む地域住民との交流が多く生まれる施設であり、その特徴を生かした多言語対応による区の観光情報の発信に力を入れています。 |
港区観光情報パンフレットラック |
高校・大学の地理の講師としての知識と経験を活かし、芝公園エリアを中心に港区内の「3」のパワースポットを巡るまち歩きガイドを行っています。港区内に多数存在する「3」にまつわるユニークなクイズとともに巡るまち歩きは、毎回好評を博しています。 |
「3」のパワースポット巡りの様子 |
季節ごとに港区内の公園や寺社などに咲く花の写真を撮影し、紹介するホームページを運営しています。どの場所にどの季節どのような花が咲くかわかるだけでなく、季節や場所によって表情を変える花の魅力を通して、港区が誇る四季や自然を豊かさを皆様に知っていただけるホームページとなっています。 |
写真展示会の様子 |
京浜急行・品川駅は羽田空港に直結し、外国人観光客も多く訪れることから、港区における海外からの交通の玄関口としての役割を果たしており、区と締結した「港区の観光情報の提供等に関する協定」により、区の観光情報の発信拠点としてもますます期待されています。京急ツーリストインフォメーションセンター品川駅では、区の観光関連情報の発信・提供だけでなく、常時多言語対応スタッフを配置し、港区内の観光案内を行っています。 |
外国人観光客向け観光冊子コーナー |
田町・白金エリアに現存する様々な街並みをイラスト画に描き起こし、まちの魅力を国内外を問わず幅広く発信しています。特に、展示会やはがき・ファイル等のグッズへの印刷を通して、イラストならではの温かく味わいのある「港区」として発信しています。これらの素材データは区の刊行物等にも提供いただいています。 |
イラスト画の展示会の様子 |
区分A |
|
---|---|
区分B |
|
区分C |
青山を訪れた人一人一人が自分だけの街歩きマップとイベント情報を得ることができるサービス「青ナビ」を制作しました。青山にある観光案内所グローカルカフェに設置された専用端末の利用や、アプリをダウンロードすることで、街の情報を入手でき、また、青山に住み、働く人が利用することで、地域への愛着やおもてなしの心も育まれます。 |
青ナビ専用端末 |
忠臣蔵にまつわる区内の史跡と、関連グッズ等を販売している店舗への行き方を分かりやすく紹介する、便利なA2サイズの観光地図「ぶらり忠臣蔵」を制作しました。地図に掲載された史跡や店舗情報をスマートフォンでかざすと、アプリが起動し、地図から動画が再生されるAR動画機能を取り入れた、新しいかたちの観光案内地図です。 |
ぶらり忠臣蔵 |
赤坂の食や歴史、観光スポット、イベント情報等を幅広く紹介する、赤坂に特化した総合サイト「赤坂広報室」を制作しました。「赤坂という地域を『歴史文化の溢れる街』なのだと認識を広めたい」という地域の想いが込められたサイトです。新たな情報の追加や更新、さらには英語サイトを新設するなど、サイトの多言語化に取り組みました。 |
「赤坂広報室」ホームページ 赤坂地区活性化協議会QRコード |
外国人をはじめとする来街者に、六本木周辺エリアの魅力を知り、より長い時間滞在してもらうことで、六本木エリアの認知度を高めるとともにリピーター意識の向上を図ることを目的とした地図「六本木周辺エリア紹介MAP(英語版)」を制作しました。胸ポケットに収まる持ち運びのしやすいサイズ感と、街並みや建物の特徴を押さえたイラスト画等を採用し、六本木を回遊するのにもってこいの地図です。 |
六本木周辺エリア紹介MAP |
芝地区で100年にわたって営業してきた老舗によって創成した会が芝百年会です。芝百年会では、芝の老舗文化や特徴、歴史等を、座学と歩学(まち歩き)を通して人々に発信しています。この座学と歩学を実施する際に、区が発行した「芝の名店探訪マップ」を資料として配布活用し、日本人や外国人に向けて、老舗文化の根付く、芝の魅力を発信しています。 |
歩学(まち歩き)の様子 |
区内に8店舗の営業店を構えるさわやか信用金庫では、営業店の窓口やロビー等に、カタログスタンドを「港区情報コーナー」と銘打ち、新たに設置しました。設置した「港区情報コーナー」には、区の広報紙や区が発行した観光冊子、啓発チラシ等を配置し、来店者に港区からのお知らせや魅力的な情報を提供しています。 |
設置された港区情報コーナー |
南青山に立地し、観光の研究や実務に役立つ図書・資料をそろえる専門図書館「旅の図書館」では、旅や観光に関する様々な雑誌やガイドブックが並ぶ館内の一角に、区の観光情報を発信・提供する「パンフレットラック」を、新たに設置しました。来館者に港区の魅力的な観光情報を提供しています。 |
館内のパンフレットラック |
浜松町・芝・大門マーチング委員会では、浜松町・芝・大門エリアを中心に、まちの魅力を幅広く発信しています。その主なPR手法は、街並みをイラスト画に描き起こし、イラストを活用したプロモーションを行うことです。イラスト画の展示やはがき・ファイル等のグッズへの印刷を通して、イラストならではの温かく味わいのある「港区」を発信しています。 |
イラスト画の展示 |
プラチナ美容塾の取組は、区内の高齢者の元気・若さ・素敵な姿を全国、世界に知らしめることです。東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催で、世界の目が港区に注がれることを好機として、港区シニアのはつらつとした若さと、ボランティア活動をPRしたいとの思いのもと、高齢者向け美容学習をはじめとするボランティア活動を積極的に展開しています。 |
ボランティア活動の様子 |
58拠点ある区内のヤマト運輸直営店の一部店舗に、区が発行した観光ガイドブックやバリアフリー観光冊子、観光地図等を配置し、来店者に港区の魅力的な観光情報を提供しています。また、日頃から区内を配達で回る配達員、移動経路等の道案内も観光情報の発信と合わせ対応しています。宅急便ネットワークを活用した観光客へのおもてなしが日々育まれています。 |
宅配センターに置かれた 観光冊子 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:産業・地域振興支援部産業振興課シティプロモーション担当
電話番号:03-6435-4673
ファックス番号:03-6435-4693