• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 観光・スポーツ・文化 > 観光 > イベント・事業(開催中) > ナイトタイムエコノミー補助金交付決定事業一覧

印刷

更新日:2025年7月25日

ページID:129114

ここから本文です。

ナイトタイムエコノミー補助金交付決定事業一覧

港区の夜を彩る魅力的な観光資源を効果的に活用し、多様な取組の実現と持続的な港区ならではのナイトタイムエコノミーの推進を図るため、日没後から早朝にかけて実施する事業に係る経費の一部を補助します。

令和7年度

申請者数

6者

交付決定者数

3者

交付決定事業の紹介

一般社団法人東京水の都推進協議会「港区×東京湾 『歴史・文化・夜景と美食』を巡る体感-5℃ナイトクルーズの開催」

港区の豊かな水辺資源を活かし、歴史・文化・都市景観・食・環境・防災を融合させたナイトタイムクルーズを実施します。

未来へつなぐ「フードロス削減×美食」をテーマに、港区の名店とコラボした船上専用メニューを提供し、「体感温度-5℃」の涼しく快適なナイトアウトドア体験を提供します。

上記のツアーの実施により、港区内の夜の魅力を発信し、地域の回遊促進と消費の活性化に貢献します。また、防災船着き場の活用などを通して、防災船着き場の認知と防災意識の向上をめざします。

開催日(予定):10月10日(金曜日)、12日(日曜日)2日開催 ※「みなと区民まつり」に合わせて調整予定

 

ナイトクルーズ

 

 

AGEHARIDe株式会社「竹芝エリア上空でのドローンショー開催(東京イルミニウム計画)」

ドローン300機を活用したエンターテインメントショー「LIGHTDANCe」を竹芝エリア上空で開催します。

LIGHTDANCe劇場「イルミニウム東京」を開設し、竹芝ウォーターフロントの景観を最大限に活かしたドローンショーの定期開催をめざしています。

水面を活用した美しい空中演出を行うフライトイベントの開催により、竹芝エリアの魅力発信と地域活性化につなげます。

開催日(予定):令和7年9月

 

アゲハライド

 

NTTアーバンソリューションズ株式会社「緑と水辺のシネまちラリー2025」

港区ならではの地域資源である「緑」「水辺」を活かしながら、品川港南~高輪~天王洲を「映画」という切り口で盛り上げる、4つのナイトシネマイベントの連携施策を実施します。既存のナイトシネマイベントである「品川オープンシアター」「TENNOZ CANAL FES」「品川国際映画祭」に、今年度初開催となる「TAKANAWA FILM FESTIVAL」を加えた4つのシネマイベントで連携し、イベント期間中に、スタンプラリー・特典サービス等を実施します。
上記、連携イベントの実施により、区内周遊及び区の魅力発信の機会を創出します。

開催日(予定)
・品川オープンシアター:令和7年9月6日(土曜日)~7日(日曜日)

・TAKANAWA FILM FESTIVAL 2025:令和7年10月3日(金曜日)~4日(土曜日)

・TENNOZ CANAL FES:令和7年10月17日(金曜日)~19日(日曜日)

・品川国際映画祭:令和7年11月10日(月曜日)~15日(土曜日)

 

緑と水辺のシネまちラリー


令和6年度

申請者数

6者

交付決定者数

3者

交付決定事業の紹介

株式会社大和田組「港、動く 15秒の物語 動画コンテスト」

港区内の夜の”映え“SPOTを撮影した、動画コンテストを開催しました。募集期間中には誰もが参加できる、ロケーションツアーも期間中3回、エリアごとに実施しました。

優秀作品には区内で利用できるクーポンが賞品(一般部門10万円相当、学生部門3万円相当)として渡され、副賞として、区内のサイネージなどで動画を放映されました。

上記、コンテスト及びツアーの実施により、区内周遊及び区の魅力発信の機会創出に繋がりました。

募集期間:令和6年10月15日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日)

表彰式:令和7年2月28日(金曜日)

港、動く 15秒の物語 ホームページ(外部サイトへリンク)

 

 

大和田組

日鉄興和不動産株式会社「にほんの夏フェス2024」

東京および日本の玄関口である品川港南にて“JAPANESE CULTURE”に触れ、”日本の夏”を知ることができる文化発信イベントを実施しました。日本の伝統芸能を披露するステージパフォーマンスや和文化を体験できるワークショップ、日本酒ブース、地方特産ブース、盆踊り、縁日、国内最大級のビールイベント”大江戸ビール祭り”などを日替わりで開催しました。

日本の祭りを彩るコンテンツを多数展開しながら、日本文化および品川港南エリアの魅力を発信しました。

開催日:令和6年9月5日(木曜日)~29日(日曜日)

にほんの夏フェス2024 ホームページ(外部サイトへリンク)

 

にほんの夏フェス

株式会社中日新聞社「みなと夜景 TOWNTREK-EEE!」

タウントレック※は、東京新聞オリジナルの街歩きイベントです。スマホアプリでいつでも気軽に楽しめ、2か国語(日本語・英語)対応の「TOWNTREK-EEE!」をリリース、専用の公式Webサイトも開設しています。

アプリ初のイベントとして、夜景スポットや商業施設等を巡る無料体験イベント「みなと夜景 TOWNTREK-EEE!」を約4か月間開催したことで、港区内の夜の魅力発見や回遊促進、消費の活性化に繋がりました。

※タウントレックは「Town(街)」と「Trek(移動する)」を組み合わせた造語です。

開催日:令和6年12月2日(月曜日)~令和7年3月31日(月曜日)

タウントレック協会(東京新聞事業局内)ホームページ(外部サイトへリンク)

 

トレック

 令和5年度

申請者数

8者

交付決定者数

3者

交付決定事業の紹介

一般社団法人竹芝エリアマネジメント「竹芝夏ふぇす2023」

竹芝ふ頭の活用及び島しょ振興、地域コミュニティの育成を目的に開催する、東京湾の夜景とともに音楽と食事を楽しむ地域コミュニティイベント。

8回目を迎える本イベントでは、従来実施している竹芝ふ頭、東京ポートシティ竹芝に加え、ウォーターズ竹芝も会場となり、竹芝盆踊りや島しょ地域の酒類販売等を通じて、今まで以上に地域の賑わいの創出に繋がりました。

開催日:令和5年8月30日(水曜日)~9月2日(土曜日)

一般社団法人竹芝エリアマネジメントホームページ(外部サイトへリンク)

 

 

竹芝夏ふぇす2023

森トラスト株式会社「神谷町オクトーバーフェスト」

港区・神谷町のランドマークビル「東京ワールドゲート」で開催する、夜風にあたりながらビールや食事とともに仲間と語らえるイベント。

過去2回盛況であった神谷町オクトーバーフェストが2023年の秋にも開催されました。
開催期間中は、幻想的な雰囲気に包まれた夜のオフィスビルで、会場の名にふさわしい国際色豊かな料理を楽しむことができました。

開催日:令和5年10月5日・6日(木・金曜日)、12日・13日(木・金曜日)

東京ワールドゲートホームページ(外部サイトへリンク)

 

神谷町オクトーバーフェスト

森ビル株式会社「虎ノ門ヒルズエリアを中心としたTORANOMON LIGHT ART」

虎ノ門・新虎通りエリアでは、2023年に初めてライトアート(光のアート作品)を巡る回遊型イベント”TORANOMON LIGHT ART”が開催されました。本イベントに合わせて開発するデジタル・コンテンツとの連動により、夜間におけるエリアの魅力発信や周遊促進、飲食店舗の活性化に繋がりました。

開催日:令和5年11月13日(月曜日)~令和6年1月8日(月曜日)

TORANOMON LIGHT ARTホームページ(外部サイトへリンク)

 

TORANOMON LIGHT ART

令和4年度

申請者数

9者

交付決定者数

3者

交付決定事業の紹介

一般社団法人竹芝エリアマネジメント「竹芝夏ふぇす2022」

竹芝ふ頭の活用及び島しょ振興、地域コミュニティの育成を目的に開催する、東京湾の夜景とともに音楽と食事を楽しむ地域コミュニティイベント。3年ぶりにリアル開催された本イベントでは、従来実施している竹芝ふ頭に加え、東京ポートシティ竹芝にも会場が拡大され、竹芝盆踊りや島しょ地域の酒類販売等が行われました。

開催日:令和4年9月14日(水曜日)~17日(土曜日)

一般社団法人竹芝エリアマネジメントホームページ(外部サイトへリンク)

 

竹芝夏ふぇす2022

一般社団法人日本キャンドル協会「JCAA2022 × キャンドルナイト」

キャンドル製作者の日本一を決める「ジャパンキャンドルアーティストアワード2022(JCAA2022)」と同日開催するキャンドルイベント。東京タワーにて、ディスプレイ点灯やキャンドルマーケット、ワークショップ等が行われました。

開催日:令和4年10月29日(土曜日)、30日(日曜日)

一般社団法人日本キャンドル協会ホームページ(外部サイトへリンク)

 

キャンドルナイト

株式会社ホーン「1人外食をもっと気軽に。ソロメシパスを活用した港区飲食店の活性化。」

「ひとりごはんをもっと自由に」を目指し、1人外食(ソロメシ)に特化した情報提供をするアプリ「ソロメシ」と、1人向け限定メニューで来店促進を図る月額サービス「ソロメシパス」を展開。新型コロナウイルス感染症の影響で落ち込む区内飲食店の活性化に繋がりました。

株式会社ホーンホームページ(外部サイトへリンク)

 

ソロメシパス

「ソロメシパス」の画面イメージ

 

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:産業・地域振興支援部産業振興課観光政策係

電話番号:03-6435-4661

ファックス番号:03-6435-4693