• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2023年1月13日

ページID:6452

ここから本文です。

介護サービスを利用するには

事業の概要

居宅サービスは要介護認定(要介護1~5)・要支援認定(要支援1と要支援2)を受けた人が利用できます。施設サービスは要介護認定を受けた人が利用できます。

事業の詳細

(1)在宅で介護サービスを利用するには

要支援、要介護認定を受けた人が利用できます。原則としてまず居宅介護支援事業者の介護支援専門員(ケアマネジャー)に介護サービス計画(ケアプラン)の作成を依頼してください。作成された介護サービス計画に基づいて、実際の介護サービスを利用します。その際、介護サービス費用の1割~3割を自己負担していただきます。なお、介護サービス計画作成の費用については、利用者負担はありません。

(2)施設サービスを利用するには

要介護認定を受けた人が利用できます。直接施設に申し込みをして、利用します。介護サービス費用の1割~3割のほかに食費等がかかります。介護サービスの利用、介護サービス計画の作成等についてわからないことがありましたら、お近くの高齢者相談センターにご相談ください。

手続きすること・必要なもの

「居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書」または「介護予防サービス計画・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出書」の提出が必要です。

介護サービス計画を依頼する事業者が新しく決まった場合、また変更する場合には、「居宅サービス作成依頼(変更)届出書」の提出が必要です。

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:保健福祉支援部介護保険課介護給付係

電話番号:03-3578-2876

ファックス番号:03-3578-2884