トップページ > 環境・まちづくり > 環境 > 助成制度・計画・調査・統計・報告 > 環境調査・統計・報告 > 大気汚染 > 光化学スモッグ
更新日:2023年4月1日
ページID:6147
ここから本文です。
光化学スモッグ
光化学スモッグとは
自動車の排気ガスや工場の煙などから排出された窒素酸化物(NOx)とガソリンなどに含まれる炭化水素(HC)が、太陽の強い紫外線を受けて光化学反応を起こし、オゾンなどの光化学オキシダント(Ox)を発生します。
光化学オキシダントの濃度が高くなると、白くもやがかかったようになります。この現象を「光化学スモッグ」といいます。
発生しやすい条件
光化学スモッグは、4月から10月にかけて、日差しが強く、気温が高く、風が弱い日に発生します。
特に、太平洋高気圧が強い7月から8月は、気温も高く、紫外線も強い安定した天気が続くため、光化学スモッグが発生しやすい気象条件になります。
過去の注意報発令日数
年度 | 平成26年 | 平成27年 | 平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 |
回数 | 2 | 2 | 2 | 3 | 2 | 1 | 2 |
1 |
2 |
※港区が含まれる区東部の発令日数です。
光化学スモッグ注意報が発令されたら
光化学オキシダント濃度が0.12ppmを超えると、光化学スモッグ注意報が発令されます。
区では、防災行政無線、ホームページ、フェイスブック、ツイッター等で、注意報発令をお知らせします。
(防災行政無線以外は、平日のみです。また、防災行政無線の放送を行うのは、午後5時までです。)
注意報発令時の対応
- 屋外になるべく出ない
- 屋外の運動は避ける
- 自動車の使用は控える
- 目がチカチカしたり、のどが痛くなった場合は、すぐに屋内にはいり、目を洗う、うがいをする
※症状が重い場合や改善しない場合は、医師の診断を受けてください。また、区でも情報を把握するために、後日、みなと保健所(電話番号:03-6400-0080)及び環境課(03-3578-2490)にもご連絡をお願いします。
症状の問合せ
平日(午前8時30分から午後5時)
みなと保健所保健予防課
電話番号:03-6400-0080
土曜・日曜・祝日・夜間
東京都医療情報センター
電話番号:03-5272-0303
光化学スモッグの情報を得るには
東京都テレホンサービス
電話番号:03-5640-6880
※港区は「区東部」に含まれます。
東京都のホームページ
光化学スモッグ注意報の発令基準や、光化学スモッグの発令状況などが確認できます。
メールによる緊急時情報の送信
メールアドレスを登録すると、東京都から、注意報発令時などに、メールが送信されます。
以下のホームページから、登録してください。
光化学スモッグ注意報等のメール送信の登録・解除(外部サイトへリンク)
関連リンク
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部環境課環境指導アセスメント係
電話番号:03-3578-2490
ファックス番号:03-3578-2489
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。