• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 暮らし・手続き > 食品・環境衛生・民泊 > 栄養表示・給食 > 食品に「栄養成分表示」や「広告」をする事業者の方へ

印刷

更新日:2025年4月25日

ページID:7332

ここから本文です。

食品に「栄養成分表示」や「広告」をする事業者の方へ

港区は、適正な食品表示、広告表示を推進します。

  • 食品に栄養成分表示をするときは、食品表示法の「食品表示基準」を守ってください。
  • 食品の広告で、何人も健康の保持・増進効果を謳うときは、科学的根拠がなければ表示できません。

食品表示法において、保健事項(栄養成分表示)が義務化されました。

平成27年4月1日施行された食品表示法は、「品質事項」(JAS法由来)、「衛生事項」(食品衛生法由来)、「保健事項」(健康増進法由来)から成ります。経過措置期間を経て、令和2年4月1日(生鮮食品は平成28年10月1日)から、表示の義務化が本格的にはじまりました。

食品表示を作成するときは、以下のページを参考にしてください。

消費者庁ホームページ「食品表示」

東京都ホームページ「食品衛生の窓」

健康増進法第65条第1項(誇大表示の禁止)について

健康増進法第65条第1項は、健康保持増進効果等についての虚偽誇大表示を禁止しています。これは、実際には表示された健康保持増進効果等がない食品であるにもかかわらず、消費者がその表示を信じてしまい、効果を期待して飲み(食べ)続け、ひいては適切な診療機会を逸してしまう事態を防止することを目的としています。

健康増進法第65条第1項

何人も、食品として販売に供する物に関して広告その他の表示をするときは、健康の保持増進の効果その他内閣府令で定める事項((中略)「健康保持増進効果等」という。)について、著しく事実に相違する表示をし、又は著しく人を誤認させるような表示をしてはならない。

詳細については、消費者庁ホームページをご覧ください。

食品表示の相談窓口

主な食品表示の相談窓口は、次のとおりです。

関連情報

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:みなと保健所生活衛生課食品栄養表示担当

電話番号:03-6400-0057

ファックス番号:03-3455-4470