• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2025年8月1日

ページID:168862

ここから本文です。

目次

メールマガジン きらっと☆2025年8月1号 子育て情報

お知らせ

メールマガジンの配信をご希望される方は下記ページからご登録ください。

╋━━━━━━━━━━━━━━╋
 港区メールマガジンきらっと☆
 子育て情報
 2025年8月1日 No.240
╋━━━━━━━━━━━━━━╋

今月実施する児童館、子ども中高生プラザ、子ども家庭支援センター等で行う事業や区からのお知らせなどの子育て情報をメールでお知らせします。

【1】今月の主なお知らせ

★令和7年度みなとこども誰でも通園事業の利用児童を追加募集しています
教育・保育施設を利用していない未就園児を対象に、週に数回の定期的な保育を行う、「みなとこども誰でも通園事業」の利用児童を追加募集しています。
【対象】区内に在住しており、教育・保育施設を利用していない0歳児クラス~5歳児クラス年齢の乳幼児
【ところ・定員】
区立伊皿子坂保育園:1人程度(抽選)
南麻布みなとこども誰でも通園ルーム(旧南麻布三丁目保育室)
0歳児:1人程度(抽選)
1歳児以上:1人程度(抽選)
【利用可能頻度・利用時間】週2~3日、午前9時~午後5時から選択
【利用可能期間】令和7年10月1日(水曜)から令和8年3月31日(火曜)まで
【申し込み】区の窓口または郵送での必要書類の提出、電子申請サービスによる申請が可能です。
【申請受付期間】
郵送・電子申請:令和7年8月12日(火曜)まで(必着)
窓口申請:令和7年8月15日(金曜)午後5時まで
詳細は区のホームページをご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomoseisaku/minatokodomodaredemotuuenn.html
お問い合わせ:子ども政策課子ども政策推進係
電話:03-3578-2680

★ベビーシッター利用支援(一時預かり利用支援)事業の対象拡充
区では、日常生活上の突発的な事業等により一時的にベビーシッターによる保育を必要とする保護者が、ベビーシッターを利用する場合の利用料の一部を補助します。

【マッチング型ベビーシッターの利用開始】
マッチング型ベビーシッターは、利用者が自らニーズに合った保育を提供してくれるシッターを選ぶことができるサービスです。区が認定したマッチング型ベビーシッター利用支援事業者を利用した場合、利用料の一部を補助します。

【ひとり親家庭の児童、多胎児および障害児の利用上限時間等を拡充】
小学6年生までのひとり親家庭の児童、多胎児および障害児について、年間の利用時間上限を児童一人当たり288時間まで拡充します。

詳細は、区のホームページをご確認ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomokatei/babysitter.html

お問い合わせ:子ども家庭支援センター子ども家庭サービス係
電話:03-5962-7201

★港区子ども・おとな・地域みなトーク懇談会の参加者を募集します!
【行きたくなる つながりたくなる 話したくなる港区―港区の情報発信・情報共有―】
区では、世代を超えた子育て支援の地域ネットワークを構築するとともに、子どもや子育て当事者の声を、区の取組に活かす懇談会を実施しています。
子どもから大人までが集まり、子育てや地域のつながりについて意見を出し合い、みんなで「子育てしやすい港区の未来」について考える懇談会にしていきます。
【対象】区内在住・在学者、港区で子育てを支援している人
【日時】9月6日(土曜)午後2時~4時
【場所】港区子ども家庭総合支援センター(ミナトイク)
【内容】
・みんなの共通点ビンゴゲーム!
みんなの共通点を見つけながらマスを開けていく、楽しく気軽に話せる交流ゲームです。初めて会う人との意外な共通点が見つかるかもしれません!
・グループワークでつながろう!
ワールドカフェ方式で、メンバーを入れ替えて多様な人と交流します。
港区のことや子育て、地域のことなど、皆さんが感じている「こんなこと話したい!」を、世代や立場を変えて、自由に語り合いましょう!
※詳細は、港区ホームページhttps://www.city.minato.tokyo.jp/chiikirenkei/mina-talk/kondankai.html 
をご覧ください.
【定員】40人程度(抽選)
※一時保育あり(4か月~就学前、3人程度。申込時にお申し出ください)
【申し込み】
8月22日(金曜)午後5時までに以下の参加申し込みフォームからお申し込みください。
https://logoform.jp/form/Mt5V/1078543 
問い合わせ先:子ども家庭支援センター地域連携担当  電話:03-5962-7211

★乳幼児・子ども・高校生等医療証について
乳幼児・子ども・高校生等医療証を受給中のお子さんに、令和6年10月1日から令和7年9月30日まで有効の淡い緑色の医療証を青色の封筒で送付しています。
※お手元に届いていない人はご連絡ください。
また、令和7年4月から小学校就学年齢のお子様と、高校生等の年齢になられる方は区分変更(『乳→子』『子→青』)による医療証を3月中旬にお送りしました。4月1日以降は新しい医療証をご利用ください。
※お手元に届いていない人はご連絡下さい。
お問い合わせ:子ども若者支援課子ども給付係
電話:03-3578-2430

★児童手当について
児童手当は前年の所得状況や支給要件に関する現況を確認し、8月分以降の手当額を決定するため、5月30日に区から対象者の方に「現況届のお知らせ」をお送りしました。
「現況届のお知らせ」がお手元に届いた方で、令和7年6月30日(月曜)までにご提出されていない場合は6月分以降の手当が受給できなくなります。提出されていない方は必要事項をご記入のうえ、必要な添付書類を添えてご提出ください。
なお、8月8日(金)は令和7年6月分・7月分の児童手当の支給日です。
お問い合わせ:子ども若者支援課子ども給付係
電話:03-3578-2431

★港区コミュニティバス乗車券交付及び追加交付について
港区では、母子手帳を交付された妊産婦本人に、お子さんが1歳になる前月末までの間、港区コミュニティバス乗車券を1枚無料で交付しています。
さらに、多胎児出産をされた産婦の場合は、お子さんの人数に応じて追加交付をします。区内在住の双子以上のお子さんがいる産婦の方は、各支所区民課保健福祉係の窓口(台場分室でも申請できます。)でお手続きをしてください。なお、多胎児の場合の無料交付期間は、お子さんが3歳になる前月末までとなります。
また、妊産婦用のコミュニティバス乗車券で、1回利用につき2名まで無料で乗車できます。(乗車1回につき、無料で乗車できる人は記名人のうち2名です)
※全ての未就学児が、「ちぃばす」「お台場レインボーバス」に、無料で乗車できます。
お問い合わせ:子ども若者支援課子ども給付係
電話:03-3578-2430

★出産費用の助成
出産にかかる分娩及び入院費など、区で定める出産費用助成金算出上限額または、出産費用の実費額のいずれか低い額から、出産育児一時金などを差引いた全額を助成します。

【出産費用助成金算出上限額】
出産人数:1人 算出上限額:81万円
出産人数:2人(双子) 算出上限額:129万円
出産人数:3人(三つ子) 算出上限額:177万円
※4人(四つ子)以降、1人につき48万円加算
お問い合わせ:子ども若者支援課子ども給付係
電話:03-3578-2433

★ご近所情報満載!地域SNSアプリ「ピアッザPIAZZA」で、暮らしに役立つ「つながり」を育もう!
「PIAZZA(ピアッザ)」は、限定エリアで展開する地域密着型のSNSアプリです。在住・在勤・在学など地域に関わる人が登録し、“防犯、防災、暮らし”に役立つ情報を、だれもが安心かつ気軽に収集・発信することができます。 
「PIAZZA麻布・六本木エリア」では、「子連れOKのカフェがあります」「ベビーカーお譲りします」「親子向けイベントを開催します」といった、麻布地区を中心とした暮らしに役立つ地域情報が集まっています!
ぜひ一度「PIAZZA」をお試しください。
【詳細】https://www.city.minato.tokyo.jp/azabukyoudou/piazza.html   
【利用方法】
(1)以下のURLからPIAZZAアプリを無料ダウンロード
(URL:https://www.lp.piazza-life.com/areas/12)
(2)メールアドレスかFacebookアカウントで登録
お問い合わせ:麻布地区総合支所協働推進課協働推進係
電話:03-5114-8802

【2】保育園に関するお知らせ

○保育園入園のお知らせ(令和7年9月入園分)
詳細は区のホームページをご覧ください。
令和7年9月に保育園へ入園を希望する人は、郵送・電子申請又は直接、申込み期間内に各総合支所区民課保健福祉係へお申込みください。
詳しくは、各総合支所で配布する「保育園入園のごあんない」をご覧ください。
申込み期間
郵送・電子申請:令和7年8月5日(火曜)必着
窓口:令和7年8月5日(火曜)17時
※障害や疾病、発育や発達の遅れなど、気になることがあるお子さんは申込み締切日が異なります。詳しくは「保育園入園のごあんない令和7年度版」の9ページを確認してください。

○元麻布保育園(医療的ケア児・障害児クラス)入園のお知らせ(令和7年10月入園分)
元麻布保育園では、医療的ケアが必要なお子さんや障害のあるお子さんの専用クラスを設け、集団保育を行います。クラスには担任の看護師が常駐し、登園が困難なお子さんについては、福祉車両による送迎支援を行います。
詳細は区のホームページをご覧ください。
令和7年10月に元麻布保育園へ入園を希望する人は、郵送または直接、申込み期間内に各総合支所区民課保健福祉係へお申込みください。
申込期間
令和7年8月5日(火曜)17時まで

○「みなと母子(親子)手帳アプリ」には、保育園入園を検討している保護者、すでに保育園にお子さんが在園している保護者の皆さんに便利な機能があります。
主な機能:保育園の場所・基本情報の検索、保育園の空き状況、必要書類検索機能、区からの情報を配信、保育コンシェルジュの相談予約、認証保育所・認可外保育施設についての補助金・助成制度のご案内
みなと母子(親子)手帳アプリ公式サイト:https://minato.city-hc.jp/

○保育園の空き情報は、こちらからご覧になれます。参考にしてください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/aki.html 

○保育コンシェルジュのご案内
保育コンシェルジュがお子様の預け先などの相談に応じながら、区内のさまざまな保育サービス情報を提供し、ご家庭の状況に応じた最適な預け先が見つけられるようお手伝いします。
港区にお住まいで、就学前のお子様の保育の支援を必要とされる方が対象です。
現在、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、対面相談だけでなく電話相談も受付しております。
利用方法:事前にみなと母子(親子)手帳アプリを通して予約(24時間可能)または予約先に電話で予約(予約可能日時:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時まで)をしてください。予約の際に、対面相談か電話相談かのご希望を確認いたします。当日は、対面相談の場合は指定の総合支所区民課保健福祉係へお越しください。電話相談の場合は、予約の時間に保育コンシェルジュから電話をし、電話相談をいたします。
相談時間:月曜日から金曜日まで、以下の4つの時間帯で行っています。
(1)午前9時15分から午前10時15分
(2)午前10時30分から午前11時30分
(3)午後1時15分から午後2時15分
(4)午後2時30分から午後3時30分
【対面相談場所】
芝地区総合支所:月曜日
麻布地区総合支所:木曜日
赤坂地区総合支所:水曜日
高輪地区総合支所:金曜日
芝浦港南地区総合支所:火曜日
みなと母子(親子)手帳アプリ公式サイト:https://minato.city-hc.jp/
予約先:保育課保育支援係 電話:03-3578-2851

○保育園であそぼう
保育園であそぼうとは、家庭において子育てを行う保護者に、区立保育園の持つ力を提供し、楽しく子育てができるように支援するとともに、地域との交流関係を広げることを目的として実施します。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、事前予約が必要になりますので、各保育園に問い合わせください。詳しくは、港区ホームページをご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/uneishien/hoikuendeasobou.html

ご希望の施設に直接お申し込みください。

芝保育園
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/12/index.html     
芝公園保育園
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/13/index.html     
本村保育園
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/05/index.html     
南麻布保育園
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/10/index.html     
西麻布保育園
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/11/index.html     
麻布保育園
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/03/index.html     
飯倉保育園
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/06/index.html     
赤坂保育園
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/01/index.html     
南青山保育園
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/09/index.html     
青山保育園
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/02/index.html     
高輪保育園
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/16/index.html     
伊皿子坂保育園
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/14/index.html     
白金保育園
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/15/index.html     
こうなん保育園
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/08/index.html     
台場保育園
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/04/index.html     
芝浦アイランドこども園
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/07/index.html     
しばうら保育園 電話:03-5232-1130
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/23/index.html     
神明保育園 電話:03-5733-6822
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/21/index.html     
たかはま保育園 電話:03-5781-0255
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/22/index.html     
東麻布保育園 電話:03-3584-3811
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/25/index.html     
元麻布保育園  電話:03-5422-7338
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/hoikuen/26/index.html     

★幼児教育・家庭向け子育て支援教材の紹介
港区では、幼児教育から小学校教育への円滑な接続や質の高い幼児教育の実現のため、小学校入学前教育を推進しています。
港区で作成した「みなときっずなび」「育ちと学びをつなぐ家庭で大切にしたいことハンドブック」はご家庭で活用できる内容になっておりますので是非ご活用ください。
詳しくは、港区ホームページをご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/hoikusien/youjikyouiku/index.html     


【3】児童館等に関するお知らせ

★児童館等の運営について
・日曜日の週末施設開放を実施しています。対象施設は、飯倉学童クラブ、豊岡児童館、高輪児童館、台場児童館です。
詳しくは各地区総合支所管理課施設運営担当へお問い合わせください。

★小学生の放課後等の過ごし方
小学生の放課後等の過ごし方として、児童館等の「一般来館」や「直接一般来館」、小学校内の「放課GO→」、「学童クラブ」など、様々な選択肢があります。
詳しくは、港区ホームページをご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomowakamonoshien/gakudou/r7nyukaiannai.html

また、それぞれの特徴について動画でも紹介していますので、ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/movie/2412-kodomo.html

★児童館等情報が更新されました。
各施設のイベントをご覧になりたい方は、ご希望の施設名をクリックしてください。

飯倉学童クラブ
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/shienshisetsu/14/index.html       
高輪児童館
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/shienshisetsu/21/index.html       
豊岡児童館
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/shienshisetsu/22/index.html       
白金台児童館
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/shienshisetsu/20/index.html       
台場児童館
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/shienshisetsu/13/index.html       
神明子ども中高生プラザ
https://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/gakkokyoiku/jidokan/22.html   
麻布子ども中高生プラザ
https://www.city.minato.tokyo.jp/azabukanri/kaisetu/azabukodomotyuukouseiplaza.html     
赤坂子ども中高生プラザ
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/shienshisetsu/23/index.html       
赤坂子ども中高生プラザ青山館
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/aoyamakan/aoyamakan.html 
高輪子ども中高生プラザ
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/shienshisetsu/a-map/t-puraza/index.html   
港南子ども中高生プラザ
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/shienshisetsu/16/index.html       
芝浦アイランド児童高齢者交流プラザ
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/shienshisetsu/25/index.html       

★リーブラの「りぶら子どもと大人ルーム」をぜひご利用ください。
リーブラ(港区立男女平等参画センター)では、親子やお友達と楽しく遊び、交流できる場所として「りぶら子どもと大人ルーム」を開放しています。
おもちゃや絵本がたくさん、子ども用トイレ(おむつ交換台あり)や授乳室など設備も充実しています。
8月は夏祭りをイメージしたイベントです。
みなさん、涼しいりぶらルームに遊びにいらしてくださいね。
☆8月のイベント情報
・8/1 (金曜)PM  つくってあそぼう! ~リーブラ電車~
・8/7 (木曜)AM  あそびにおいでよ!夏祭りだよ
・8/19(火曜)PM  あそびにおいでよ!夏祭りだよ
・8/29(金曜)PM  つくってあそぼう!~金魚センサリーバック~

※イベントの日には、簡易身長体重測定&手形スタンプを行っています。
ご希望の方はご来館いただき、りぶらルームスタッフまでお声がけください。
【対象】
・区在住・在勤・在学の保護者と就学前児童
・リーブラ登録団体の会員である保護者と就学前児童
※小学生以上の兄弟・姉妹と一緒にご利用される場合はご相談ください。
【利用可能日時】
月曜日~金曜日(祝・休日を除く)
午前10時30分~12時30分
午後2時~4時
※講座・イベント等の一時保育利用使用時を除きます。
【ご利用方法・費用】
事前予約不要・無料
【定員】
16人まで(児童と保護者を合わせた人数)
詳細は、リーブラのホームページをご覧ください。
https://www.minatolibra.jp/nursery-room/


【4】子ども家庭支援センター・子育てひろばあっぴぃに関するお知らせ

各施設のイベントをご覧になりたい方は、ご希望の施設名をクリックしてください。

子ども家庭支援センター
https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kodomo/kodomo/shienshisetsu/shien.html   
子育てひろばあっぴぃ台場
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/shienshisetsu/09/index.html       
子育てひろばあっぴぃ麻布
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/shienshisetsu/10/index.html       
子育てひろばあっぴぃ西麻布
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/shienshisetsu/10/appynishiazabu.html     
子育てひろばあっぴぃ港南
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/shienshisetsu/11/index.html       
子育てひろばあっぴぃ港南四丁目
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/shienshisetsu/24/appii.html       
子育てひろばあっぴぃ新橋
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/shienshisetsu/10/appyshinbasi.html       
子育てひろばあっぴぃ芝浦
https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kodomo/kodomo/shienshisetsu/appyshibaura.html     
子育てひろばあっぴぃ赤坂
https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kodomo/kodomo/shienshisetsu/appy-akasaka.html     
子育てひろばあっぴぃ白金台
https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kodomo/kodomo/shienshisetsu/appy-shirokanedai.html
子育てひろばあっぴぃ高輪
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomo/kodomo/kodomo/shienshisetsu/10/appyytakanawa.html


【5】子どもや子育てに関するお困りや相談はこちらへ

★子ども家庭支援センターは子どもと家庭の総合相談窓口です
お問い合わせ:
・親子ふれあいひろばを利用したい TEL:03-5962-7206  Fax:03-5962-7207
・子どものこと、家庭のことを相談したい(港区子ども家庭相談ダイヤル)TEL:03-5962-7215
・保健師、心理士に相談したい(専門相談)TEL:03-5962-7202
・子ども、子育てに関する情報を知りたい(子育てコーディネーター室)TEL:03-5962-7203
・その他問い合わせ(子ども家庭サービス係)TEL:03-5962-7201 Fax:03-5962-7205
住所:港区南青山5丁目7番11号
詳しくは、港区ホームページをご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kosodatesien/kodomo/kodomo/shienshisetsu/shien.html   

★子ども家庭支援センターの総合窓口ハンドブック~日々笑顔で良い関係を保つカップルであるために~
結婚して誰もが、幸せなカップルとしての生活を願っていると思います。
カップルとして関係を作り上げる3つのメンテナンス方法や円満なカップルであり続ける5つの秘訣、今日からできる4つのカップルとしてのコミュニケーション改善法を港区ホームページで紹介しています。ぜひご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikirenkei/kodomokateishiencenter.html

★港区おとなの子育て相談ねっと
港区に住む18歳未満の児童の保護者と妊婦向けに、「港区おとなの子育て相談ねっと」を実施しています。スマートフォン、パソコンから24時間いつでも子育ての悩みの相談を受け付けています。子育ての不安や困ったことがあったら、ぜひご相談ください。2~3日中に心理士や保健師が回答します。
https://kosodate.minato.kodomosoudan.net
お問い合わせ:子ども家庭支援センター相談支援係
電話:03-5962-7213

★「ミナトイク」をご存じですか?
「ミナトイク」は、港区子ども家庭総合支援センター(児童相談所、子ども家庭支援センター、母子生活支援施設の複合施設)の愛称です。
ミナトイクの「ミナト」には、港区、皆、フィンランド語のMina(わたし)、「イク」には、行く、育つ、育てるという意味があり、「港区で皆と支えあって子どもを育てていく」、「わたし自身を大切に歩んで行く」などの思いが込められています。
親子でのふれあいや交流、子育てや家庭に関する相談など、どうぞお気軽にお越しください。
港区児童相談所のX(旧Twitter)(@minato_jisou)では、ミナトイクの様子などを随時お知らせしています。また、港区ホームページには、児童福祉司や児童心理司によるコラムを掲載しています。ぜひご覧ください。

ミナトイクの施設案内は、港区ホームページをご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukugo/fukugo/08.html
お問い合わせ:児童相談所児童相談課運営調整係
電話:03-5962-6500

★ミナトイク夏祭り2025~ありがとうの5年目~を実施します!
 開設5年目を迎えた港区子ども家庭総合支援センター(ミナトイク)が、さまざまな世代が交流する、区民にとってより気軽に立ち寄れる「地域みんなで子育て」の場として更に親しみを持っていただけるよう、「ミナトイク夏祭り2025」を実施します。
【対象】
どなたでも
【日時】
令和7年8月9日(土曜)
【場所】
港区子ども家庭総合支援センター(ミナトイク)
住所:港区南青山五丁目7番11号
【費用】
事前予約不要・無料

詳細は、港区ホームページをご覧ください。
https://www.city.minato.tokyo.jp/uneichosei/5nenme.html
お問い合わせ:児童相談所児童相談課運営調整係
電話:03-5962-6500


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
港区企画経営部区長室広報係
〒105-8511 港区芝公園1丁目5番25号
電話 03-3578-2036
https://www.city.minato.tokyo.jp       
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信内容の変更・停止の場合はこちらから
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/kuse/koho/mail-magazine/       
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:子ども家庭支援部子ども政策課子ども政策推進係

電話番号:03-3578-2680

ファックス番号:03-3578-2384