• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2025年10月22日

ページID:171664

ここから本文です。

目次

区内の屋上緑化の紹介

港区では2030年における緑被率24%をめざし、緑の保全・創出に努めています。

緑被率を増加させるために有効な手法として屋上緑化が挙げられます。

屋上緑化は、建物の屋上に植物を植栽する手法で、敷地が狭い場所でも実施できます。また、屋上緑化の敷設は、生物の生息環境を創出して生物多様性の増進に貢献するとともに、建物の温度上昇が抑えられることからヒートアイランド現象の緩和に役立ちます。

屋上緑化の例として、区内の屋上緑化施設をご紹介します。

 

物件名:348MOTOAZABU

※施設内へ立ち入ることはできません。

・敷地面積:786.15㎡、屋上緑化面積:45㎡
・植栽樹種:グレビレア、アデク、イヌマキ、イトスギ、タスマニアマキ・ブルージェム、ミューレンベルギア、カレックス、セネシオ等

屋上緑化全景(JPG:1,094KB)

348MOTOAZABU屋上緑化全景
(撮影:小川重雄)

屋上緑化詳細(JPG:1,465KB)

様々な植物が植えられ利用者の憩いの場となっています。

 


348MOTOAZABUの屋上緑化の特徴

様々な種類の植物を組み合わせていくことで、多様性に富んだ緑の場を作り出しています。

また、最上階の熱負荷を低減させ、散水には井戸水を使用し、自然な水の循環に配慮しています。

施工方法と工夫した点

屋上防水の更新などメンテナンス時の負担軽減のため、塗膜防水の屋上面に鋼製下地のデッキを敷き、デッキの上にじゃかごプランター(金網を用いてプランター状に加工したもの)を設置しています。

 

屋上等緑化助成について

区では、自然との共生をめざし、更なる生活環境の向上を図るため、建築物の屋上等緑化に対する助成を行っています。

詳しくは関連リンクをご覧ください。


 


よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:環境リサイクル支援部環境課緑化推進担当

電話番号:03-3578-2330

ファックス番号:03-3578-2489