現在のページ:トップページ > 高輪地区総合支所 > 暮らしの情報 > 地域のできごと > 令和6年度港区総合防災訓練(高輪会場)を実施しました

ここから本文です。

更新日:2024年12月24日

令和6年度港区総合防災訓練(高輪会場)を実施しました

11月10日(日)、港区立高松中学校で、港区総合防災訓練(高輪会場)を開催しました。

今年度は「家庭や地域における防災・減災対策の推進」の「初期消火対策」「家具転倒・落下・移動防災対策」「自助の備え」を中心とした訓練と継続した子育て世代向けの訓練をテーマに総合防災訓練を実施しました。

当日は、過去最多の来場者となる、1,412名の方にご参加いただきました(関係団体機関を含みます)。

会場内では、初期消火訓練、スタンドパイプ操法訓練、災害時のライフライン対策コーナー、応急救護訓練など例年のプログラムに加え、新たに災害をリアルに体験することができるVR・ARコーナー(地震・火災・浸水)、災害時のペットケアについて学ぶことができる、ペット防災コーナーを設け訓練を行いました。

訓練ブース一覧

警察・消防撮影コーナー、警察署ブース、消防署・消防団ブース、延焼シミュレーション体験、初期消火訓練、スタンドパイプ操法訓練、炊き出し・配給コーナー、防災士ブース、家具転倒防止対策コーナー、ミニ消防車コーナー、ペット防災コーナー

災害時の病院紹介コーナー、災害時のライフライン対策コーナー、トイレ対策コーナー、授乳・おむつ替えコーナー、水素燃料電池車両コーナー、VR・ARコーナー、マンション震災対策相談コーナー、エレベーター停止動作訓練、身体保護訓練(起震車コーナー)

応急担架訓練、隔壁破壊訓練、転倒家具救出訓練、応急救護訓練、自治体間連携被災地写真展示、うんこ先生の防災講座、小学生世代の防災対策相談コーナー、子ども防災コーナー、高校中学校展示コーナー

※順不同です。

訓練の様子

 

shokishouka    stand   tannka 

初期消火訓練                スタンドパイプ操法訓練           応急担架訓練

 

VR    応急救護    ミニ消防車

VRコーナー                 応急救護訓練                ミニ消防車コーナー

 

起震車隔壁破壊        tentoukagu

身体保護訓練 起震車コーナー          転倒家具救出訓練              隔壁破壊訓練

 

takidasi   

炊き出し・配給コーナー   

       

協力機関等

港区総合防災訓練(高輪会場)の開催にあたって、以下の協力機関等にご協力いただきました。

※以下、順不同です。

【協力機関】

・東京消防庁高輪消防署

・高輪消防団

・警視庁高輪警察署

・東京都水道局

・港区赤十字奉仕団

・高輪地区地域防災協議会(御田小地区防災協議会、白金小地域防災会、白金地区防災協議会、高輪地区防災ネットワーク)

・港区医師会

・港区国際交流協会

・港区社会福祉協議会

・日本防災士会東京都支部港区支部

・港区立高松中学校

・高輪地域防災支援チーム

【協力事業者】

・株式会社文響社

・特定非営利活動法人ママプラグ

・特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所

・東日本電信電話株式会社(NTT東日本)

・株式会社文化環境設計研究所

・東芝エレベータ株式会社

・住友不動産ヴィラフォンテーヌ株式会社

・まいにち株式会社

・トヨタモビリティ東京株式会社

・独立行政法人地域医療機能推進機構東京高輪病院

・東京電力パワーグリッド株式会社(関東電気保安協会)

 

 

 


 

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

所属課室:高輪地区総合支所協働推進課協働推進係

電話番号:03-5421-7621

ファックス番号:03-5421-7626