トップページ > 環境・まちづくり > 交通 > バス > 「ちぃばす」及び「お台場レインボーバス」の乗り方等 > 「ちぃばす」及び「お台場レインボーバス」ではベビーカーをたたまずに乗車できます。(利用時の乗り方)
更新日:2025年3月19日
ページID:122915
ここから本文です。
「ちぃばす」及び「お台場レインボーバス」ではベビーカーをたたまずに乗車できます。(利用時の乗り方)
ちぃばす及びお台場レインボーバスでは、ベビーカーを車内備え付けの固定ベルトで固定することで、ベビーカーをたたまずに乗車できます。固定ベルトの装着方法は、以下をご確認ください。
なお、1人乗りベビーカーと2人乗りベビーカーでは装着方法が異なりますので、ご注意ください。
※動画はちぃばすで撮影しています。お台場レインボーバスをご利用の際は、車両の大きさや固定するベルトの色が異なりますのでご了承ください。
1人乗りベビーカーの場合
装着の手順
1.前向きで乗車
(1)「ちぃばす」中型車両の場合
前扉から運転士に声をかけ、運賃を支払い、中扉から前向きで乗車します。
(2)「ちぃばす」小型車両、「お台場レインボーバス」の場合
前扉から前向きで乗車し、運賃を支払います。
2.後ろ向きで車いすスペース付近の座席に横付け
ベビーカーを進行方向の後ろ向きに止め、車輪のストッパーをロックし、シートベルトが装着されているか確認します。
3.ベビーカーを固定ベルトで固定
座席のひじ掛けからぶら下がっている固定ベルト1本(ちぃばす:赤色、お台場レインボーバス:青色)を使用して、ベビーカーの1か所を固定します。
装着イメージ
2人乗りベビーカーの場合
装着の手順
1.中扉から前向きで乗車
前扉から運転士に声をかけ、運賃を支払い、中扉から前向きで乗車します。
2.運転士が座席をたたむ
運転士が座席を折りたたみ、固定用のスぺースを確保します。
3.後ろ向きで車いすスペース付近の座席に横付け
ベビーカーを進行方向の後ろ向きに止め、車輪のストッパーをロックし、シートベルトが装着されているか確認します。
4.ベビーカーを固定ベルトで固定
オレンジ色の手すりからぶら下がっている固定ベルト2本(ちぃばす:青色、お台場レインボーバス:緑色)を使用して、ベビーカーの2か所を固定します。
装着イメージ
ご利用時の注意
- 固定ベルトの使い方など、分からないことは運転士にお尋ねください。
- 座席の折りたたみは、運転士が行いますので、お客様ご自身では行わないでください。
- 固定ベルトはあくまでも補助的なものです。やむを得ず急停車することがありますので、ベビーカーに荷物等はかけず、走行中は必ずベビーカーをしっかりと支えてください。
- 降車するときは、バスが完全に止まってから、固定ベルトとベビーカーの車輪ロックを解除し、中扉から後ろ向きで降車してください。
- 以下の場合は、安全のためベビーカーを折りたたむか、次のバスをご利用いただくようご案内することがありますので、あらかじめご了承ください。
・車内が混雑しているとき。
・通路をふさいでしまうなど、他の人の移動に支障をきたすとき。
・固定ベルトを使用しているベビーカーが乗車しているとき。
・車いすを利用している人が乗車しているとき。 - すでにベビーカーを固定している場合でも、車いすを利用している人が乗車した時は、ベビーカーの折りたたみ乗車にご協力ください。
- かけ込み乗車は、思わぬけがや事故のもとになりますのでご遠慮ください。
お問い合わせ
運行経路やバス停の位置等、バスの運行全般に関することは運行事業者にお問い合わせください。
「ちぃばすお客様窓口」電話:03-3455-2213
株式会社フジエクスプレス「ちぃばすお客様窓口」(外部サイトへリンク)
「お台場レインボーバスコールセンター」(午前7時から午後7時まで)
電話:03-6423-2805
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:街づくり支援部地域交通課地域交通係
電話番号:03-3578-2279
ファックス番号:03-3578-2369
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。