トップページ > 環境・まちづくり > 交通 > バス > 「ちぃばす」及び「お台場レインボーバス」の乗り方等 > 利用時の注意点
印刷
更新日:2025年3月19日
ページID:84201
ここから本文です。
利用時の注意点
子育て世帯の人や高齢者の人など全ての利用者の皆さんが安全で快適にちぃばす及びお台場レインボーバスを利用できるよう、次のことについてご理解とご協力をお願いします。
利用にあたってのお願い
【車内でのマナー・注意事項について】
- 座席は全て優先席です。高齢者、障害のある人、妊娠中の人、ヘルプマークをお持ちの人に席をお譲りください。
- ベビーカーをご利用の方は、車内に備え付けの固定ベルトで固定することで、ベビーカーをたたまずに乗車できます。
- なお、2人乗りベビーカーに固定ベルトを装着時、座席の折りたたみは、運転士が行いますので、お客様ご自身では行わないでください。くわしくは「ちいばす」及び「お台場レインボーバス」ではベビーカーをたたまずに乗車できます。(利用時の乗り方)のページ
- やむを得ず急停車する場合がありますので、運行中は手すりやつり革にしっかりとおつかまりください。
- 運行中は、運転士にみだりに話しかけることはご遠慮ください。
- 乗車中、スマートフォン等はマナーモードに設定の上、通話はご遠慮ください。
- ヘッドフォンでの音漏れやスマートフォン等の操作音にご配慮ください。
- においが強いものやふたの無い飲食物の持ち込みや車内での飲食はご遠慮ください。
- ごみは車内やバス停に置かず、お持ち帰りください。
【乗降時の注意事項について】
- 定期券や港区コミュニティバス乗車券は、運転士が確認できるよう、はっきりと提示してください。
- 高額紙幣(2千円札以上)はご利用いただけませんので、現金でご乗車の際はあらかじめ小銭をご用意ください。
- かけこみ乗車は思わぬ怪我や事故のもとになりますのでご遠慮ください。
- また、発車直後のバスや信号待ちをしているバスに乗車する等、バス停以外からバスに乗車することはできません。
- 整列乗車にご協力ください。
- 車内での転倒事故等を防止するため、降車時はバスが完全に止まってから席をお立ちください。
【その他】
- バス停及び車内は禁煙です。
- 道路状況等により遅延が発生する場合があります。あらかじめご了承ください。
- 介助犬、聴導犬、盲導犬を除き、動物は乗車できません。
- ただし、ペット(犬・猫等)については、アレルギーをお持ちの方や動物が苦手な方のご迷惑とならないよう、持ち運び専用ケース等に入れている(頭や手足が出ていない)場合、手回り品として持ち込むことができます。
- なお、混雑時には持ち込みをご遠慮いただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 車いすの乗降には多少お時間がかかります。車内の通路をふさぐ大きさの車いすは、安全上乗車できません。
お問い合わせ
運行経路やバス停の位置等、バスの運行全般に関することは運行事業者にお問い合わせください。
「ちぃばすお客様窓口」電話:03-3455-2213
株式会社フジエクスプレス「ちぃばすお客様窓口」(外部サイトへリンク)
「お台場レインボーバスコールセンター」(午前7時から午後7時まで)
電話:03-6423-2805
株式会社kmモビリティサービスホームページ(外部サイトへリンク)
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:街づくり支援部地域交通課地域交通係
電話番号:03-3578-2279
ファックス番号:03-3578-2369
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。