ちぃばす利用時のマナー向上にご協力をお願いします
ちぃばすご利用時のマナー低下について、区にご意見をいただく件数が増えています。皆さんが安全で快適にご利用いただけるよう、ご理解とご協力をお願いします。
マナー向上にご協力をお願いします。
【車内でのマナー・注意事項について】
- スマートフォン等は、マナーモードに設定の上、通話はご遠慮ください。
- ヘッドフォンでの音漏れやスマートフォン等の操作音にご配慮ください。
- 大きな声での会話はご遠慮ください。
- ちぃばすは、全席優先席です。車内での転倒事故を防ぐため、高齢者、お体の不自由な人、妊娠中の人、ヘルプマークをお持ちの人に席をお譲りください。
- においが強いものやふたの無い飲食物の持ち込や車内での飲食はご遠慮ください。
- ごみは車内やバス停留所に置かず、お持ち帰りください。
【乗降時の注意事項について】
- 定期券や港区コミュニティバス乗車券は、乗務員が確認できるよう、はっきりと提示してください。
- 高額紙幣(2千円札以上)はご利用いただけませんので、現金でご乗車の際はあらかじめ小銭をご用意ください。
- 発車直後のバスや信号待ちをしているバス等、バス停留所以外からバスに乗車することはできません。
- 整列乗車にご協力ください。
- かけこみ乗車は、思わぬけがや事故のもとになりますのでご遠慮ください。
- 車内事故防止のため、バスが完全に停止してから席をお立ちください。
【乗車中の注意事項について】
- ちぃばすは車内が狭くご不便をおかけしますが、安全にご乗車いただくため、ベビーカーは原則折りたたんでご乗車ください。折りたためない状況の場合は、ベビーカーのストッパーをしっかりかけて固定してください。
- やむを得ず急停車する場合がありますので、運行中は手すりやつり革にしっかりとおつかまりください。
- 運行中は、乗務員にみだりに話しかけることはご遠慮ください。
【その他】

- バス停留所および車内は禁煙です。
- 道路状況等により遅延が発生します。時間にゆとりをもってご利用ください。
- ペットは乗車できません(介助犬、聴導犬、盲導犬を除く)。
- 安全上、ハンドル式電動車いすでのご乗車はできません。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
所属課室:街づくり支援部地域交通課地域交通係
電話番号:03-3578-2279