トップページ > 区政情報 > 連携 > 「全国連携の港区」の実現に向けて > 情報発信 > 全国連携情報誌「港から」バックナンバー
更新日:2025年3月19日
ページID:162103
ここから本文です。
目次
全国連携情報誌「港から」バックナンバー
港区と連携・交流のある全国各地域の『食』、『文化』、『観光』などの様々な『魅力』や区の『全国連携』に関する取組を区内外に発信するため、全国連携情報誌『港から』を発行しています。観光地や名産品をご紹介するほか、各市町から港区民へのプレゼント情報も掲載していますのでぜひご覧ください!
「港から」第15号:北海道利尻富士町、新潟県柏崎市
第15号では、「北海道利尻富士町」と「新潟県柏崎市」を特集しています。
利尻富士町は利尻昆布やウニ、アワビなどの海産物が有名です。
柏崎市は越後三大花火の「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」が夏の風物詩となっています。
「港から」第14号:岩手県奥州市、岩手県大船渡市
第14号では、関東大震災時の復興の立役者「後藤新平氏」のふるさと岩手県奥州市と東日本大震災から復興を遂げた岩手県大船渡市を紹介しています。
奥州市と大船渡市の観光地や名産品のほか、各市から港区民へのプレゼント情報も掲載していますのでぜひご覧ください!
「港から」第13号:山形県小国町、茨城県阿見町
第13号では、芝地区総合支所を中心に連携している山形県小国町及び茨城県阿見町を紹介しています。
「港から」第12号:鉄道開業150年特別号
第12号は、高輪築堤や、その建設の立役者である大隈重信が生まれ育った佐賀県を特集した、鉄道開業150年特別号です。
「港から」第11号:秋田県にかほ市、栃木県宇都宮市
第11号では、芝浦港南地区総合支所を中心に連携している秋田県にかほ市及び全国交流物産展に出展している栃木県宇都宮市を紹介しています。
「港から」第10号:伊豆大島、和歌山市
第10号では、港区から一番近い伊豆・小笠原諸島の伊豆大島、徳川御三家のお膝元の和歌山市を紹介しています。
「港から」第8号:東京都新島村、千葉県大多喜町
第8号では、みなと区民まつりに出展している東京都島しょ地域の東京都新島村(とうきょうとにいじまむら)及び区役所1階ロビーイベントや全国連携マルシェin芝浦に出展実績がある千葉県大多喜町(ちばけんおおたきまち)を紹介しています。
「港から」第7号:東京都八丈町、和歌山県みなべ町
第7号では、竹芝地域で開催される伊豆諸島・小笠原諸島の祭り「島じまん」をはじめ、近年交流を深めている東京都島しょ地域の東京都八丈町及び災害備蓄品(みなべ町産の梅干し)や区内の小学校にて梅について学ぶ出前授業の実施など、様々な分野の連携に取り組んでいる和歌山県みなべ町を紹介しています。
「港から」第6号:北海道礼文町、埼玉県小鹿野町
第6号では、特別区長会と連携協定を締結した北海道町村会の一員であり、「みなと区民まつり」への出展やみなとパーク芝浦で開催した「北海道宗谷町村会『MINATO出張所』」への参加など、様々な分野で連携を進めている北海道礼文町(れぶんちょう)及び麻布地域と20年以上にわたる交流があり、郷土芸能「小鹿野歌舞伎」を体験できるイベントを実施するなど新たな連携に取り組んでいる埼玉県小鹿野町(おがのまち)を紹介しています。
「港から」第5号:山形県庄内町、京都府綾部市
第5号では、平成29年に「商店街友好都市との交流に関する基本協定」を締結し、毎年、白金の商店会・白金プラザ会が開催する「天の川蛍祭」に町内で育てたゲンジボタルを提供してもらう等、連携を深めている山形県庄内町と、平成28年4月の特別区長会と京都府市長会及び京都府町村会との連携協力協定の締結をきっかけに連携が始まり、「みなと区民まつり」にも出展している京都府綾部市を紹介しています。
「港から」第4号:北海道佐呂間町、茨城県鉾田市
第4号では、平成20年に「商店街友好都市との交流に関する基本協定」を締結し、観光・物産の産業振興で交流を深めている北海道佐呂間町と、高輪地区を中心に交流があり、三田台町会が主催する「さくら祭り」等のイベントに継続的に参加し、交流の輪が広がっている茨城県鉾田市を紹介しています。
「港から」第3号:岐阜県郡上市、鳥取県北栄町
第3号では、歴史的なつながりが縁で交流が始まり、平成20年には「商店街友好都市との交流に関する基本協定」、平成26年には「災害時相互協力協定書」を締結している岐阜県郡上市と、全国交流物産展in新橋や全国連携マルシェ、お台場プラージュなどの区内イベントに出展し、交流を深めている鳥取県北栄町を紹介します。ぜひご覧ください。
「港から」第2号:山形県舟形町、徳島県阿南市
第2号では、昭和48(1973)年に旧飯倉小学校と舟形町の間で児童交流が始まったことをきっかけに、約50年にわたり交流が続いている山形県舟形町と、区内の白金北里通り商店会が毎年7月に実施する「白金阿波踊り」をきっかけに、平成28年度から交流が始まり、翌年度からは「徳島県阿南市ガレージ物産展」の開催などでも交流を深めている徳島県阿南市を紹介しています。
「港から」創刊号:福島県いわき市、北海道豊富町
全国連携情報誌「港から」(創刊号)では、平成20年8月には「商店街友好都市に関する基本協定」、平成25年4月には「災害時相互協力協定書」を締結し、連携を進めている福島県いわき市と、平成26年に区と「間伐材を始めとした国産材の活用推進に関する協定」を締結したことがきっかけに連携が始まった北海道豊富町を紹介しています。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部企画課全国連携推進担当
電話番号:03-3578-2508
ファックス番号:03-3578-2034
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。