• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 健康・福祉 > 生活福祉 > ひきこもり > 講演会・イベント等 > ひきこもり支援講演会 > 【終了しました】令和6年度 港区ひきこもり支援講演会「ひきこもりを生きる」~本人も家族も孤立しないために~

印刷

更新日:2025年4月10日

ページID:151410

ここから本文です。

【終了しました】令和6年度 港区ひきこもり支援講演会
「ひきこもりを生きる」~本人も家族も孤立しないために~

【令和6年度港区ひきこもり支援講演会は終了しました】

昨年度に引き続き、今年度も講師に長谷川俊雄白梅学園大学名誉教授をお招きし、【「ひきこもりを生きる」~本人も家族も孤立しないために~】をテーマにしたひきこもり支援の講演会を開催します。

今年度は講演会のみでなく、会場に参加される皆様と講師によるディスカッションを行います。

またオンラインでの参加も可能となっています(※)。

ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

(※)オンライン参加の場合、ディスカッションには参加できません

日時

令和6年10月19日(土曜日)14時00分~16時00分(13時30分開場)

場所・アクセス

港区立神明いきいきプラザ 集会室 (住所:港区浜松町1-6-7)

【アクセス方法】

電車

・JR浜松町駅
北口 徒歩4分
・地下鉄大江戸線・浅草線 大門駅
A2出口 徒歩3分
B1出口 徒歩4分

バス

・都バス
(都06、浜95)
大門駅前バス停 徒歩4分
(都06、橋86)
新橋六丁目バス停 徒歩4分

講師

長谷川 俊雄さん

 

【講師プロフィール】

ソーシャルワーカーとして横浜市に勤務後、精神科クリニックに転職。不登校やひきこもりなどの思春期・青年期の「生きづらさ」の問題や、家族であることが「苦しい」という方々と向き合ったのち退職。その後生きづらさを抱える子どもや若者たちとの交流を開始。2011年に「つながる café」、2023年に援助職支援と家族支援に取り組む「social work lab MIRAI」を開設している。厚生労働省ひきこもり支援にかかる支援ハンドブックの策定に向けた調査研究事業検討委員会委員長。

参加対象者

どなたでも

定員

会場参加:80名 オンライン参加:20名

(いずれも先着順)

申込方法

電話・FAX・メール、または以下のURLによる申込フォームのいずれかの方法でお申込みください。

(1)電話による申込み 電話番号:03-6230-0281

(2)FAXによる申込み FAX番号:03-6230-0285

(3)メールによる申込み メールアドレス:chiiki@minato-cosw.net

(4)申込フォームによる申込み URL:https://forms.gle/fAxMxfLsvya1Rct7A

申込期限

令和6年10月11日(金曜日)

参加費

無料

講演会チラシ

令和6年度港区ひきこもり支援講演会チラシ(PDF:928KB)

 


よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:保健福祉支援部保健福祉課包括的支援推進担当

電話番号:03-3578-2334

港区社会福祉協議会 地域福祉係
電話番号 03-6230-0281
FAX番号 03-6230-0285
メール  chiiki@minato-cosw.net