トップページ > 子育て・教育 > 保育園・幼稚園 > 保育園 > 令和6年度入園申込をされる方へのごあんない > 待機児童向け居宅訪問型保育事業(令和6年度)
更新日:2023年10月2日
ページID:129519
ここから本文です。
待機児童向け居宅訪問型保育事業(令和6年度)
港区では、待機児童対策として、認可保育施設等へ入園することができなかったお子さんを対象に居宅訪問型保育事業を実施しています。
居宅訪問型保育事業とは、0歳児(57日を過ぎた翌月の1日)から2歳児までを対象に、保護者の自宅にベビーシッターを派遣し、1対1の保育を実施する事業です。
居宅訪問型保育事業リーフレット(ポピンズ)(PDF:543KB)
居宅訪問型保育事業リーフレット(アルファコーポレーション)(PDF:2,798KB)
待機児童向け居宅訪問型事業のごあんない(PDF:323KB)
待機児童向け居宅訪問型保育事業について
- お子さんおひとりに対して、ベビーシッター複数名の体制を組み、ローテーション保育にあたります。
- 季節に合わせた保育を行います。
- お子さんの体調や気候を見ながら、外出が可能な場合には戸外で遊びます。
運営事業者
事業者名 | 株式会社ポピンズファミリーケア | 株式会社アルファコーポレーション |
---|---|---|
種別 | 居宅訪問型保育事業(認可事業者) | 居宅訪問型保育事業(認可事業者) |
事業の名称 | ポピンズナニーサービス | アルファ・ナニー |
対象となるお子さん
認可保育園等の入園申込みをし、2園以上(生後3か月未満の方は57日園を2園以上)希望したが、非内定となり、引き続き認可保育園等の入園を引き続き希望する方
※以下の方は利用対象とはなりません。
- 3歳児クラス以上の方
- 認可保育園等の入園の申込みをしていない方
- 認可保育園等が内定した方(内定辞退を含む)
- 居宅訪問型保育事業利用中に育児休業を取得する方(育児休業開始日の前日で利用終了となります。)
- 障害や疾病があるお子さん、発育・発達に心配があるお子さんについては、利用が出来ない場合があります。
申込みに必要な書類
認可保育園等の入園申込みに必要な書類一式(「保育園入園のごあんない 令和6年度版」(PDF:1,050KB)8・9ページ参照)
※認可保育園等の入園申込みに必要な書類は、こちらのページをご覧ください。
※保育所入所等申込書の「希望する保育所等」に希望する居宅事業者名を記入、認可保育園等の申込みに関する確認書の「待機児童向け居宅訪問型保育事業に申込みをされた方」の該当欄をチェックします。
※既に認可保育園等の入園申込みをしている方は、「申請内容変更届」に希望する居宅事業者名を追加し、改めて確認書を添付の上、届出ください。
保育を行う時間等
短時間認定 |
9時から17時(最大8時間) |
---|---|
標準時間認定 |
7時15分から18時15分(最大11時間) |
延長保育 |
20時15分まで(※1) |
延長保育対象月齢 |
生後57日を過ぎた日の翌月1日から |
利用できない日 |
日曜・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)(※2) |
※1延長保育をご利用の場合、事前に各事業者への申請が必要になります。
※2お子さんとベビーシッターの1対1の保育が可能な環境が確保されていることが必要です。
※3居宅内就労、障害、疾病等在宅での保育の認定がある場合を除き、保護者が在宅している場合は保育を行いません。仕事等から帰宅された時点で保育は終了となります。保護者が体調不良のため在宅の場合も、保育は出来ません。
利用者負担額(保育料)
- 基本保育料は、認可保育園の保育料と同額です。(「保育園入園のごあんない 令和6年度版」(PDF:1,050KB)22ページから25ページ参照)
- 延長保育料は、直接事業者にお問い合わせください。(月に10回以上延長保育をご利用の場合、11回目以降は無料となります。)
待機児童向け居宅訪問型保育事業から認可保育園等への入園申込みについて
本事業は待機児童を対象としており、居宅訪問型保育事業の利用開始後も引き続き、認可保育園、認定こども園、港区保育室及び小規模保育事業所の入園を希望されている方が対象です。そのため、入園申込みの上位希望園を継続して利用調整します。認可保育園等の入園申込みの期限を迎える場合は、下記に注意し、認可保育園等の入園申込みに必要な書類一式を、お住まいの地区の総合支所区民課保健福祉係まで提出してください。
認可保育園等の入園申込みの期限を迎え、新たに入園申込みをする際の注意事項
- 入園の申込みの有効期限月の翌月入園の締切日までに申請してください
- 事業利用中に提出されている書類の内容によっては、追加で書類の提出を求めることがあります。
- 入園申込みは、申込みをした年度の3月入園分まで有効です。翌年度も引き続き利用を希望する場合は、再度入園申込みに必要な書類一式が必要です。
- 認可保育園等の入園が内定した場合、認可保育園等の内定を辞退しても、居宅の利用を継続することはできません。認可保育園等の入園前の面接・健康診断を内定した月の前月末までに受けられない場合、当事業は利用終了となります。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:子ども家庭支援部保育課保育支援係
電話番号:03-3578-2851
所属課室:芝地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-3578-3161
所属課室:麻布地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-5114-8822
所属課室:赤坂地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-5413-7276
所属課室:高輪地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-5421-7085
所属課室:芝浦港南地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-6400-0022
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。