更新日:2025年10月1日
ページID:171283
ここから本文です。
目次
入園申込みに必要な書類(令和8年度入園申込み)
入園申込みに必要な書類は、次の1から3です。(4は該当者のみ提出が必要です)
- 必要に応じて下記以外の書類を提出していただくことがありますので、ご了承ください。
- 申請時に世帯全員の個人番号及び申請者の本人確認書類の提示が必要です。
1 子どものための教育・保育給付認定申請書、保育所入所等申込書
兄弟姉妹で同時に申請する場合は、保育所入所等申込書と児童の健康状況申告書のページをコピーして用意してください。
子どものための教育・保育給付認定申請書、家庭状況調査表
保育所入所等申込書、児童の健康状況申告書(PDF:313KB)
(エクセル入力用)子どものための教育・保育給付認定申請書、家庭状況調査表(エクセル:80KB)
(記入例)子どものための教育・保育給付認定申請書、家庭状況調査表、保育所入所等申込書
2 保育の必要性を証明する書類
父母および18歳から64歳までの同居者それぞれについて必要です。
父母等の状況 | 必要書類 |
---|---|
従業員・派遣社員 パート等(内定者を含む) |
・就労証明書締切日から3か月以内に発行されたもの (エクセル入力用)就労証明書締切日から3か月以内に発行されたもの |
役員・自営業主 家庭内職者 家族従業者等 (親族が経営する会社に勤めている方) |
以下の1と2の書類を全てそろえてご提出ください 1.・就労証明書締切日から3か月以内に発行されたもの (エクセル入力用)就労証明書締切日から3か月以内に発行されたもの 2.仕事の実態が分かるもの ※コピー可。第三者機関発行、又は公的機関の証明いずれか一点 (例:現在の就労先で収入を得ていることが分かる最新の確定申告書・履歴事項証明書・登記事項証明書・開業届・営業許可書・請負契約書・営業許可書・請負契約書・報酬等の振込が確認できる通帳等) |
出産 | 母子手帳の表紙・出産(予定)日の分かるページのコピー※多胎児の場合人数分 |
疾病 |
診断書のコピー 締切日から3か月以内に発行されたもの (発症時期、療養期間、通院の頻度、保育が困難な状態、療養方法等について具体的な記載があるもの) |
障害 | 障害者手帳のコピー(港区外にお住まいの方のみ) |
介護・看護 |
以下の1から3の書類を全てそろえてご提出ください。 1.被介護・看護者の介護保険証又は障害者手帳のコピー(港区外にお住まいの方のみ)又は、診断書いずれか一点 被介護・看護者の診断書、介護保険証または障害者手帳のコピー (エクセル入力用)タイムスケジュール 3.介護、看護の実態が分かるもの(例:居宅サービス計画書等) |
求職 | ハローワーク受付票のコピー(ハローワークが発行したもの)等 |
就学 (就学予定者を含む) |
就学(予定)証明書締切日から3か月以内に発行されたもの (エクセル入力用)就学(予定)証明書締切日から3か月以内に発行されたもの |
災害復旧 |
り災証明書等のコピー |
※提出された書類に不備があり、保育の必要性が確認できない場合は、利用調整会議の対象となりません。
※就労証明書の押印は必須ではありません。電子署名を保有している企業である場合は、電子署名での代替が可能です。事業者名が記名されている就労証明書又は就労証明書に係る電子データを無断で作成し、または改変を行ったときは、就労先事業者の押印がなくても、有印私文書偽造罪、有印私文書変造罪又は私電磁的記録不正作出罪の構成要件に該当すると認められる場合には、各罪が成立し得ると考えられます。ご注意ください。
内閣府 就労証明書の押印省略・電子化に係る犯罪の成立について(PDF:137KB)
3 令和8年度港区認可保育園等申込に関する確認書
(エクセル入力用)令和8年度認可保育園等申込みに関する確認書(エクセル:31KB)
※内容をよく確認し、同意のチェックを付けてください。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:子ども家庭支援部保育課保育支援係
電話番号:03-3578-2441
ファックス番号:03-3578-2384
所属課室:芝地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-3578-3161
ファックス番号:03-3578-3183
所属課室:麻布地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-5114-8822
ファックス番号:03-3583-0892
所属課室:赤坂地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-5413-7276
ファックス番号:03-3402-8192
所属課室:高輪地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-5421-7085
ファックス番号:03-5421-7613
所属課室:芝浦港南地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-6400-0022
ファックス番号:03-5445-4590
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。