更新日:2023年11月29日
ページID:142180
ここから本文です。
主権者教育
港区では区内の小学生・中学生・高校生(公立・私立)に向けて、選挙の意義を伝え、政治への関心を持つきっかけとなるよう主権者教育として選挙授業を行っています。授業を希望される場合は選挙管理委員会事務局までご相談ください。
授業までの流れ
日程調整
授業日程について、学校側と調整し決定します。また、初めて授業をする学校においては、学校側での公民の授業の状況等を伺い、選挙授業の内容や進め方を検討します。
1か月前
授業内容について詳細を打合せします(授業の進め方や時間、模擬投票のテーマや立候補者の演説内容の調整、開票作業時の流れ等)。
2週間前
授業で使用するパワーポイント等の資料作成、修正等
3日前
機材等の搬入(投票箱、記載台等)及び必要物品チェック(PCやデータ、小物機器等)
※初めて授業をする学校では、事前に学校でPCやプロジェクター等の動作確認をさせていただくことがあります。
当日
授業の一例(小学校において2時限を用いて実施する場合)
※内容や実施時間については、学校ごとで異なります。
概要 | 内容 | 実施時間 |
---|---|---|
あいさつ | 自己紹介等(職員、明るい選挙推進協議会委員等) | 5分 |
選挙のお話 | 選挙の制度等 | 15分 |
投票するまでの流れ | 10分 | |
模擬選挙 |
立候補者の演説(児童・生徒又は先生) テーマ:○○区長選挙 |
10分 |
休憩 | 10分 | |
投票 | 10分 | |
開票、結果発表 | 15分 | |
まとめ | 授業全体の振り返り、要点の整理 | 15分 |
質疑応答 | 児童・生徒からの質問に対する回答 | 5分 |
1週間後
授業で使用した機材等(投票箱、投票用紙記載台、計数機等)を学校から搬出します。
1か月後
児童・生徒に記入してもらった授業に関するアンケートを選挙管理委員会事務局の担当者にメール等で送ってもらいます。
授業の様子
【選挙制度等の説明】
【開票作業の様子】
使用機材
・PC(小物類含む)
・プロジェクター
・スクリーン
・模擬投票用紙(実際の選挙で使用している用紙と同様のもの)
※以下の機材は実際の選挙でも使用しているものです。
・投票箱
・投票用紙記載台
・投票用紙自動交付機
・計数機
その他
選挙の直前等時期によっては対応が難しい場合もありますので、早めにご相談ください。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:選挙管理委員会事務局啓発・選挙係
電話番号:03-3578-2766
ファックス番号:03-3578-2774
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。