トップページ > 健康・福祉 > 障害者福祉 > 心のバリアフリー推進事業 > 第42回障害者週間記念事業
更新日:2025年1月7日
ページID:133194
ここから本文です。
第43回障害者週間記念事業
12月3日~9日は障害者週間です。障害者週間は、障害者への理解を深めるとともに、障害者の社会参加を促進するために設けられています。
障害者週間を記念し、心のバリアフリーを推進するために、第43回障害者週間記念事業を実施しました。
第43回障害者週間記念事業~ともに生きるみんなの集い~
日時
令和6年12月7日(土曜)午後1時~午後4時
場所
みなとパーク芝浦(港区芝浦1-16-1)
男女平等参画センター リーブラホールなど
来場者数
300人(推定)
内容
第1部:記念式典
挨拶
- 港区長 清家 愛
- 港区心身障害児・者団体連合会副会長 吉田 佳子
- 港区議会議長 鈴木 たかや
- 第43回障害者週間記念事業副実行委員長 有坂 護
清家区長
有坂副実行委員長
企業等感謝状贈呈
港区内の障害者に対し、理解と功績の顕著な企業等(計5者)に対し、清家区長から感謝状を贈呈しました。また、副賞として、区内の障害者就労支援施設で製作したお菓子の詰め合わせを有坂副実行委員長から贈呈しました。
受賞者
- 武田 敦子 様
- 白金商店会
- 富士物流サポート株式会社
- 株式会社虎屋
- 株式会社菱友システムズ
受賞者へ区長から感謝状を贈呈
企業等感謝状贈呈受賞者の皆さんと区長
障害者週間ポスター原画展表彰
障害者週間ポスター原画展の入賞者に対し、清家区長から表彰状を贈呈しました。また、副賞として、図書カードを有坂副実行委員長から贈呈しました。
受賞者
- 【最優秀賞】和田 友衣佳 様(ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス4年)
- 【優秀賞】 皆川 朋美様(あいはーと・みなと)
- 【優秀賞】 間瀬 由唯 様(赤羽小学校2年)※当日欠席
- 【佳作】 永田 恵鈴 様(南山小学校2年)
- 【佳作】 近本 紗彩 様(白金の丘学園 白金の丘小学校2年)
- 【佳作】 山口 桜華 様(芝浜小学校3年)
- 【佳作】 金谷 朱見子 様(一般)※当日欠席
受賞者へ有坂副実行委員長から副賞を贈呈
ポスター原画展受賞者の皆さんと区長
第2部:啓発プログラム
テーマ
聴覚障害への理解
内容
- 映画「みんなのデフリンピック」上映
- デフアスリート髙田裕士選手によるスペシャルトークショー
スペシャルトークショーでは、実際に競技で使用されるスタートランプを用いて、競技の実演も行いました。
スペシャルトークショー
競技の実演の様子
第3部:パフォーマンス
内容
- 森公美子様からのビデオメッセージ
- デフ・フレンズによる手話ダンス
- 東海大学付属高輪台高等学校・中等部ダンス部によるダンス
- 芝浦小学校合唱団「歌花隊」による合唱
|
東海大学付属高輪台高等学校・中等部ダンス部によるダンス
芝浦小学校合唱団「歌花隊」による合唱
区内障害者施設による売店販売
記念事業当日、区役所1階にある福祉売店「はなみずき」の参加団体による売店販売を実施しました。
販売時間
正午~午後4時30分
販売場所
みなとパーク芝浦1階アトリウム中央
出店団体
カフェ・ドゥー(みなと障がい者福祉事業団)、工房アミ、みなとワークアクティ、工房ラピール、みなと工房、風の子会、工房ローズマリー(あいはーと・みなと)、ピアワーク・オアシス、農園そらり、西麻布作業所、CTCひなり株式会社 計11団体
多くの方々に足を運んでいただきました
展示・体験コーナー
内容
- 見えない、見えにくい体験コーナー
- デフリンピックパネル展示・スタートランプ体験コーナー
場所
みなとパーク芝浦1階 リーブラホール前
「見えない、見えにくい体験」コーナー
デフリンピックパネル展示
令和6年度障害者週間ポスター原画展
応募いただいた全31作品を赤坂区民センター、港区役所及びみなとパーク芝浦で展示しました。
令和6年11月1日(金曜)~11月22日(金曜) 午前9時~午後9時 |
赤坂区民センター 3階 |
令和6年11月25日(月曜)~12月2日(月曜) 午前8時30分~午後5時15分 |
港区役所 1階ロビー |
令和6年12月3日(火曜)~12月8日(日曜) 午前8時~午後11時 |
みなとパーク芝浦 1階 |
赤坂区民センター
港区役所
みなとパーク芝浦
令和6年度デジタル障害者週間ポスター原画展
障害者週間を広く普及・啓発するため、港区在住・在勤・在学の皆さんが描いた全31作品を区ホームページで紹介しています。
主催
- 港区
- 第43回障害者週間記念事業実行委員会
- 港区心身障害児・者団体連合会
後援
- 社会福祉法人 港区社会福祉協議会
- 港区民生委員・児童委員協議会
問い合わせ
障害者福祉課障害者福祉係
電話:03-3578-2386
ファックス:03-3578-2678
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:保健福祉支援部障害者福祉課障害者福祉係
(内線:2386)
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。