現在のページ:トップページ > 区政情報 > 広聴 > よくある質問 > マイナンバーカード(個人番号カード)のICチップから情報が筒抜けにならないか?

ここから本文です。

更新日:2023年6月15日

マイナンバーカード(個人番号カード)のICチップから情報が筒抜けにならないか?

質問

マイナンバーカードのICチップから情報が筒抜けにならないか?

回答

ICチップには、カードの表面に記載された氏名・住所・生年月日等最小限の情報のみを記録しています。税や年金等のプライバシー性の高い情報は記録していません。
また、マイナンバーカードの利用には、暗証番号が必要です。この暗証番号は電子証明書ごと、アプリケーションごとにそれぞれ設定されており、暗証番号は一定回数以上間違えるとロックがかかります。また、不正に情報を読み出そうとすると、自動的に記録情報を消去する機能によりICチップに記録された情報を盗み出すことは困難です。

お問い合わせ先

国は、マイナンバー制度やマイナポータルの概要についてコールセンターを開設しています。

マイナンバー問い合わせ窓口
通知カード、マイナンバーカードに関することや、マイナンバー制度全体に関するお問い合わせ
電話:0120-95-0178
平日午前9時30分から午後8時
土曜、日曜、祝日午前9時30分から午後5時30分
(年末年始を除く)
音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
(1)マイナンバーカードの紛失、盗難について「1番」
※マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止は、24時間365日受付
(2)通知カード、マイナンバーカードに関するお問い合わせ「2番」
(3)マイナンバー制度、法人番号に関するお問い合わせ「3番」
(4)マイナポータルに関するお問い合わせ「4番」
(5)マイナポイント第2弾に関するお問い合わせ「5番」
(6)公金受取口座登録制度に関するお問い合わせ「6番」

外国語での利用を希望の方
・マイナンバー制度、マイナポータル、公金受取口座登録制度に関すること
電話:0120-0178-26
対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、タガログ語、ネパール語
平日:9時30分から20時まで、土日祝:9時30分から17時30分まで(年末年始を除く)
・マイナンバーカード、電子証明書、個人番号通知書、通知カードまたは、紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時停止
電話:0120-0178-27
対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語(24時間対応)
対応言語:タイ語、ネパール語、インドネシア語(9時から18時まで)
対応言語:ベトナム語、タガログ語(10時から19時まで)

聴覚障害者専用お問い合わせFAX番号
FAX0120-601-785
J-LIS(地方公共団体情報システム機構)のコールセンターで、聴覚障害者からのファックスによるお問い合わせを受け付けています。お問い合わせの際は、専用のファックス用紙をご利用ください。
聴覚障害者専用お問い合わせFAX用紙(地方公共団体情報システム機構ホームページ)
https://www.kojinbango-card.go.jp/contact/fax/

芝地区総合支所区民課個人番号カード交付推進担当:電話03-3578-3151