• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:148813

ここから本文です。

区の対応・考え方

防災グッズの配布について

区民の声の要旨

昨年の関東大震災100年に際して、防災グッズとしてトイレを配布していただきありがとうございました。今回の能登半島地震で改めて防災意識が高まり、いただいたトイレの入っていた段ボールを開封しました。自分でもいろいろ防災グッズを買い集めようとは思いますが、区が防災グッズを配布してくれるとより一層意識が高まると思います。
各家庭に防災グッズを配布することを検討してください。よろしくお願いします。

区の対応・考え方の要旨

区では、大きな地震が起きた時、自宅に被害がなければ避難所に行かずに自宅で生活を続ける在宅避難を呼びかけています。
住み慣れた自宅での生活は、避難所での感染症などの感染リスクを減らすだけでなく、避難生活でのストレスやプライバシーを気にすることなく過ごすことができます。在宅避難をするためには、飲料水や食料品、携帯トイレなどを備蓄しておくことが非常に重要です。しかしながら、トイレに関しては、備蓄品の中でもご準備されている家庭が少ないという現状がございます。そのため、関東大震災100年の節目の年に携帯トイレの配付を通して、区民の皆さまへの在宅避難のための支援を行うとともに、今回の配付をきっかけに今一度、防災やご家庭での備えを見直していただくきっかけになればと思っております。是非この機会に、ご家庭での備えを見直していただき、各ご家庭にあった備蓄を行っていただけますと幸いです。
なお、港区では、家庭用の防災用品を定価よりも安価な価格で区民および区内事業者へあっせんする、防災用品あっせん事業を実施しております。
港区防災用品あっせんパンフレットに様々な用品を掲載しておりますので、ホームセンターやインターネット等と合わせ、ご家庭における備蓄の参考としていただけますと幸いです。
パンフレットについては、港区役所防災課もしくはお近くの各地区総合支所区民課保健福祉係・協働推進課協働推進係にて配付しています。港区のホームページでも詳細をご確認いただけます。
今後とも港区防災事業にご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

担当課

防災危機管理室防災課地域防災支援係

ご意見をいただいた時期

2024年1月

防災・生活安全-防災・災害対策-災害対策

関連分野

防災・安全

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050