• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:148771

ここから本文です。

区の対応・考え方

児童精神科医による相談(こころの健康相談)

区民の声の要旨

1月の広報誌を確認し、児童精神科医による相談(こころの健康相談)の申込をしたくお電話したところ、既に定員でした。
申込開始からすぐに定員4枠は埋まってしまったようです。私が電話をしたのは申込開始日から1週間以内です。
児童精神科医との相談は人気との事でしたが、利用する区民が多いとの事ですので今後は予算を拡大して多くの区民が公平に相談できる環境構築を要望いたします。
近所のクリニックで受診するように勧められましたが、みなと保健所の受診枠で相談したいです。
発達障害の増加で児童精神科の初診までの待機が長期化、医師不足も深刻化しています。
今発達障害のある子どもたちが増えている事を鑑みてもより多くの方が相談できる仕組みにしていただきたいです。
発達障害だけでなく精神障害や摂食障害、不登校なども増加しており、児童精神科のニーズは非常に大きいものです。
高齢出産が多い港区で、発達障害児については増加の一途です。今後減る事はありません。
非常に困っている方が多くいますので、定員数増加の見直しと開催頻度(毎月開催)についてもご検討いただけますと幸いです。

区の対応・考え方の要旨

この度は、児童精神科医によるこころの健康相談にお申し込みいただきましたが、定員に達しておりご希望に添えず申し訳ございませんでした。
みなと保健所では、偶数月に児童精神科医による相談を実施し、受診の必要性や情緒・行動・発達面などのご心配事等の相談に対応をしています。
相談枠は、毎回4枠設けており、先着順で受け付けております。児童精神科医は一般の精神科医に比べて医師の人数が少ないこともあり、すぐに拡充することは困難な状況ですが、今後、相談需要を見極め、開催方法の工夫とともに、将来的な定員や開催回数の見直しについても検討してまいります。

担当課

みなと保健所健康推進課地域保健係

ご意見をいただいた時期

2024年1月

健康・福祉-健康・医療-その他

関連分野

健康・福祉

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050