トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 賞の選考方法について
ページID:148873
ここから本文です。
区の対応・考え方
賞の選考方法について
区民の声の要旨
子供は小学校の低学年です。
担任の先生より、「一度何かの賞に選ばれた子はもう別の賞では選ばない」と言われているそうです。子供から「なぜ一度選ばれると、ダメなの?」と聞かれ、私は答えられませんでした。たとえ、裏で先生たちがそのような選考方法をしているとしても、それを子供たちに言うべきでしょうか?こんなことを言われては、一度選ばれた子供はどうせ頑張ってももう選ばれないとモチベーションが下がると思います。今後も「どうせ大人は本当に上手な子を選ぶのではなく、色々な事情で忖度している」と思ってしまうのではないでしょうか?このような選考方法は港区もしくは小学校の方針なのでしょうか?だとしたら、理由及びそれを子供に伝える理由を教えて頂きたいです。
区の対応・考え方の要旨
現在、各学校では、書初め展や作品展などで受賞作品を選考する際には、明確な選考基準を定め、その基準に基づき複数の教員での選考を行っております。
本件について、小学校に確認したところ、書初め展や図工の作品展などで受賞作品を選考する際には、より優れた作品を選ぶことができるよう複数の教員による選考をしているため、一度賞に選ばれた場合であっても他の機会に賞に選ばれることはあるとのことでした。
また、教員から児童に対して、「一度何かの賞に選ばれた子はもう別の賞では選ばない」と伝えた事実は確認できませんでした。
引き続き、教育委員会は、各学校に対して、児童・生徒の表彰に係る行事等において、公正・公平な選考を実施するよう指導してまいります。
よろしく御理解のほどお願いいたします。
担当課
学校教育部教育人事企画課指導主事
ご意見をいただいた時期
2024年1月
関連分野
子育て・教育
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。