• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:148672

ここから本文です。

区の対応・考え方

送迎の自家用車違法駐車と防犯意識の低さについて

区民の声の要旨

放課GOを利用するものです。
送迎の保護者の方が、入口の門を開けっ放しにして迎えに行く、あるいは、開けっ放しで自分たちだけは帰るという行為を繰り返すことで、恐怖が募ります。
「ここは防犯がゆるいですよ」と大きな声で自らアピールしているようなものです。不審者が容易に侵入できると考えます。自分の子を迎えにいったら、あとはもう門があいていようが、そこから不審者が侵入しようが構わないという、ひどく身勝手な精神が表れている行為です。
外国人、日本人を問わず、やります。1年生だからとかも本件には無関係、言い訳はできないはずです。
港区は、不審者が入って何か事件があってから、言い訳をお考えになるおつもりなのでしょうか。
施設の先生にお願いすることもありますが、施設長や主任クラスと思われる先生以外には、何を言っても対応しない印象です。もう少し傲慢な言い方をすれば、上席の2人以外は、アルバイトなのか、正規職員なのかにかかわらず、ほぼ全員が自分の仕事を全うしようとしている様子は見られず、安心して子供を任せられる状況にはないと判断しています。
当該門の開けっ放しについても、上席2人以外に言ったところで「そうですか」で終わります。不審者があれば、自分たちの身も危険にさらされることになることになぜ気づけないのか不思議です。こういう方々は、いざという時には、子供をそっちのけで自分だけ逃げる人たちだと考えており、まったく信頼をおけません。
また、追記として、迎えにくる保護者が車で来ては堂々と違法駐車を繰り返せるということにも、常々疑問を持っています。実害はないですが、近隣から苦情が出てもおかしくないレベルかと。警察に通報される前に是正されてはいかがでしょうか。こちらに書いたところで、「改善」はされないとは思っています。
ですから、港区から「通達」してください。やめていただけない場合には、その家庭は利用できないよう通達してください。他人を危険にさらすような行為を続けることは、明らかに利用規約違反なのですから。

区の対応・考え方の要旨

日頃から放課GO→クラブをご利用いただきありがとうございます。
この度は、放課GO→クラブをご利用の際に、ご不快な思いをおかけし申し訳ございませんでした。

放課GO→クラブへは、学校の門扉を入ったのち、電子錠で開閉するドアを通過しなければ入室できない仕組みとなっています。
電子錠ドアは、施設職員の確認後解錠するため、施設内に不審者が侵入する可能性は低く、安心してご利用いただけます。

しかしながら、門扉の開閉について、区職員が施設に確認したところ、保護者によっては門扉を閉め忘れる方もいるため、ご意見のような状況が発生することが判明しました。

門扉に掲示を行う(日本語・英語)、保護者に配布するおたよりに記載、利用説明会や保護者会で周知するなどの注意喚起を行いました。
また、違法駐車についても同様に注意喚起の対応を行っております。

今後も、安心して気持ち良くご利用いただける施設運営に取り組んでまいりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。

担当課

麻布地区総合支所管理課施設運営担当係

ご意見をいただいた時期

2024年2月

子ども・家庭・教育-子ども-児童館・子ども中高生プラザ・学童クラブ

関連分野

子育て・教育

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050