トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 古川に入ろうとする子どもの対策強化
ページID:154794
ここから本文です。
区の対応・考え方
古川に入ろうとする子どもの対策強化
区民の声の要旨
5/29の夕方頃に古川さくら児童公園の新古川橋の柵を乗り越え、古川に入ろうとしている子ども(小学生中学年くらいの男の子)がいました。周りの友だちは「もうしないって約束したでしょう」と注意していたので、常習犯だと考えられます。また柵を乗り越える可能性があるため、港区内の学校に注意喚起をお願いできませんか?目撃した際、私も注意しようと思いましたが、驚かれ、転落してしまったり、周りに小さい子もいたので、柵を乗り越えてる様子に気付き真似する結果になってしまうと恐れ、投稿することにしました。
区の対応・考え方の要旨
日頃から、港区政にご理解・ご協力いただきましてありがとうございます。
古川さくら児童遊園の古川沿いに設置されている柵を越えようとした子どもを目撃したということについて、古川さくら児童遊園の近隣の小学校に連絡し、子どもたちへ注意喚起をしていただくようお願いいたしました。
また、古川さくら児童遊園の古川沿いに設置されている柵につきましては、「柵を乗り越えないでください。」という注意喚起看板を設置いたします。
さらに、区の公園・児童遊園を管理している指定管理者による巡回時等に、柵を乗り越えるような行為を発見した際は、その都度、注意を促すなどの対策を徹底してまいります。
何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
担当課
高輪地区総合支所まちづくり課
ご意見をいただいた時期
2024年6月
関連分野
環境・まちづくり
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。