トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 芝公園に遊具を置いてください
ページID:154933
ここから本文です。
区の対応・考え方
芝公園に遊具を置いてください
区民の声の要旨
5月5日こどもの日の読売新聞社説欄に、子供の遊び場が減って携帯やタブレットばかりになっていることが載っていました。記事では、最近はどの公園でも禁止事項が多いため、子供が公園に集まっても円になってゲームをするとあったのは、まさに芝公園で私がよく見る光景です。港区の公園はどこも遊具が圧倒的に少ないです。芝公園にも、もっと子供(幼児向けの遊具だけありますので、特に小中学生向けを設置してほしいです)が身体を動かせるアスレチック系の遊具を置いてほしいです。せっかく広いので、大人や老人や赤ちゃん連れのママしかいない公園ではなく小中学生くらいの子供が笑顔で身体を動かせる公園の方が公園らしくて健全だと思います。
区の対応・考え方の要旨
日頃より、港区芝地区のまちづくり行政にご理解、ご協力を賜り厚くお礼申しあげます。
ご意見をいただきました、芝公園への遊具設置について回答させていただきます。
区立公園については、限られたスペースのなかで誰もが利用できる空間として、休息やリクレーション、地域のコミュニケーションの場、さらに、緑の拠点や災害時の地域集合場所、防災活動拠点、保育園の代替園庭機能、インクルーシブな遊び場など、求められる役割や区民ニーズが年々多様化しております。そのため、区は計画段階から区民参画の手法を取り入れ、地域特性や区民のライフスタイルに合わせて、新設や改修などの整備を進めております。
区立芝公園については、ワークショップによって地域の声を反映し、「歴史と自然を生かした公園」をテーマに掲げ、「人工的なものを極力おさえる」、「災害時の避難場所や区のイベントなど多様な利用に対応する」、「明るいオープンな公園」を整備方針として設計・整備しております。
現在、遊具設備単独での拡充等の予定はございませんが、公園等の新設、改修等の機会を捉えて、地域の声を整備内容に反映させてまいりますので、ご理解のほどお願い申し上げます。
担当課
芝地区総合支所まちづくり課
ご意見をいただいた時期
2024年5月
関連分野
環境・まちづくり
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。