• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 排泄と排尿障害、尿漏れのケアと予防に関するセミナーの開催について

ページID:155055

ここから本文です。

区の対応・考え方

排泄と排尿障害、尿漏れのケアと予防に関するセミナーの開催について

区民の声の要旨

(高齢者の)排泄と排尿障害、尿漏れのケアと予防に関するセミナーやセッションを開催について
 日頃、高齢者と接することが多く、その方々が、小声で、憚るように「非常に困っている」と仰るのは排泄に関する問題です。とても多い相談です。尿もれや失禁、排泄障害を抱えた方々は、外出を躊躇われ、家に篭りがちで一層健康を害されるだけではなく、自尊心を損ない、人との接触を遮ったり、生きる希望を失い、暮らしがどんどん悪循環となっていく傾向を、数多く?てまいりました。しかし、どなたにも、誰にも相談ができない、どうしたら良いのか分からないというのが実情のようです。排泄は恥であり、それらに関する話題はタブーとなっていると感じます。後期高齢者の方々だけではなく、特に日本人は、そのような傾向にあります。
 港区は、介護や高齢者のケアにも積極的に取り組まれ、充実した政策がよく施されていると思います。ただ、介護予防で行われている骨盤低筋群の体操には行けない、でも、施設やデイケアに通うほどではないという方々がおられ、その方々の大きな悩みや課題の一つが、排泄の問題のようです。昨年度、いきいきプラザで、尿もれや失禁、排泄問題とその予防について、実践的なクラス(セミナー)があり、問題を抱えた方々の、お一人お一人の問題にアプローチをされたと伺っております。キャリアのあるプロフェッショナルな講師の方々が、知識や技術を伝授されたばかりではなく、親身に相談にも乗られ、その方々に合った質と内容が選択できたそうです。
そのセミナーの内容は、参加された方々の具体的な役に立ち、その後の暮らしの基礎の部分を?えたと伺いました。今は、必要がない方々も、将来、そのようになってからでは遅く、また、その際に、排泄に関する知識や技術を知っているか否かでは、対処や生き方、暮らし方が大きく変わるテーマであり、内容と考えます。皆が必要としている排泄ケアに関する内容ですが、なかなか公になることが少なく、高齢者で悩む方が多いこのテーマを、港区で恥ずかしがらなくてもいい、よりよく生きていくためには、どのような知識と技術、ケアが必要かをセミナーでお知らせくださり、心配せずに大丈夫というように導いてくださったらありがたいと存じます。
上記のような理由と背景から、ぜひ、排泄ケアと尿漏れ予防と対策に関するセミナーを港区全体で、できるだけ早い時期に開催していただきたくお願い申し上げます。

区の対応・考え方の要旨

 日頃、港区の高齢者施策にご理解、ご協力いただきありがとうございます。有意義なご提案ありがとうございます。
 区でも尿漏れ等排泄に関しては高齢者にとって切実な問題であると認識しております。
そのため、いきいきプラザ等での個別の教室以外にも、介護予防総合センター(ラクっちゃ)において実施している、区民であればどなたでも参加可能な区民公開講座にて、「尿失禁」に関する講座を毎年実施しております。こちらの講座はオンラインと参集のハイブリッド型になっておりますので、比較的遠方の方や会場に行くことに躊躇される方にも、参加いただける講座となっております。
昨年度のものはラクっちゃホームページからユーチューブでご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=YSKZm74rOAk
上記URLか「ラクっちゃ」で検索をお願いします。
今年度は冬に行う予定です。介護予防総合センターのホームページ等でお知らせしますので、ぜひ、お困りの皆様にもお勧めいただければ幸いです。
 今後は排尿に関する講座について各いきいきプラザ等にも確認をとり、更なる事業の実施について検討していきます。 

担当課

保健福祉支援部高齢者支援課

ご意見をいただいた時期

2024年5月

健康・福祉-高齢者-高齢者

関連分野

健康・福祉

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050