トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 難病患者の交通手段
ページID:155048
ここから本文です。
区の対応・考え方
難病患者の交通手段
区民の声の要旨
難病患者です。自治体によって支援内容が違い困惑してます。みんくるのバスには無料で乗れますが本数が少ない上に路線が使いにくいです。他の区のようにタクシー券を配布して欲しいです。通院時にも使える都バス無料やタクシー券の方が有益です。
区の対応・考え方の要旨
港区におけるタクシー券の給付につきましては、車いす等を使用する歩行困難な肢体不自由者など、特に移動が困難な方の生活圏の拡大と経済的負担の軽減を図ることを目的として、身体障害者手帳をお持ちで下肢、体幹機能障害、または視覚障害1から3級、内部障害1級、呼吸器機能障害1、3級の方、愛の手帳1、2度の方、精神障害者保健福祉手帳1級の方に対して給付しています。
また、都営交通の無料パスについては、東京都の事業ですが、難病患者の方は対象外となっています。
港区における難病患者の方へのサービスとしては、乗車運賃を助成することで社会参加を助長し、福祉の向上を図ることを目的として、港区コミュニティバス(ちぃばす)、台場シャトルバス(お台場レインボーバス)の乗車券をお渡ししています。
福祉タクシー券の給付につきましては、一部の自治体において難病患者の方に対して給付を実施していることは承知しております。港区においては、難病患者の方に対して心身障害者福祉手当の支給や一人暮らしの方を対象とした救急通報サービスなどを行っています。タクシー券の給付を行うことは予定していませんが、今後もいただいたご意見も踏まえ、難病の方が地域で安心して暮らし続けられるよう支援してまいります。
担当課
保健福祉支援部障害者福祉課
ご意見をいただいた時期
2024年5月
関連分野
健康・福祉
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。