• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:155078

ここから本文です。

区の対応・考え方

病児保育の登録について

区民の声の要旨

病児保育の利用申請について、多く不満を抱えていますので改善を希望します。
(経緯)
今春から子供を認証保育園に預けています。3月下旬(入園前)に病児保育の利用登録をしたく区役所窓口まで伺い、3号認定が必要なので就業証明書の提出が必要と言われその案内に従い書類を手配しました。就業証明書を持って再度4月中旬に窓口へ行った際に復職証明書の提出を求められました。最初に確認した際に案内がなかったことを伝えると担当の方が代わり、改めて必要な書類について説明いただきました。電子申請も可能であること、全ての書類が揃えば一度で完結できることを教えていただき、病児保育登録の書類がわかりにくいこと、窓口担当者の理解不足を謝罪いただきましたが、区役所を離れてから電話があり、さらに案内が漏れていて利用保育園の受託証明書が必要であると言われました。案内を受けた書類(3号証明、復職証明書、在園証明書、受託証明書、病児保育利用する申請書)が揃ったので電子申請を行いましたが、実際には添付をしなかった書類があります(①3号証明(区民であれば提出不要の記載あり)②受託証明書③復職証明書)。後日、不備連絡などくるのかと思っていたら、利用カードが届きました。
(要望)
・現在の病児保育利用案内ではわかりにくいので、レイアウト(特に必要書類の一覧)を見直していただきたい。また、各書類の必要性もわかるとより納得感があります。
・電子申請のやり方、必要書類をわかるように案内をつけていただきたい。窓口申請か電子申請かで書類が変わることも不思議なので統一していただきたい。
・窓口担当者の認識を正しいもので統一いただきたい。私が関わった3名の担当者は全員正確な情報を持っていなかった認識です。
・復職していなくても病児保育の利用を4月からできるようにしていただきたい。保育園の洗礼と言われるものがあるのは承知していますが、復職後はなるべく仕事を休まず業務習得をしたい方が多いと思います。復職証明書が必須となると、勤務先から発行してもらい利用申請、利用可能になるまでの期間が1ヶ月ほどかかります。その間に利用できないのは不便です。復職と同時に利用できるように改善いただきたいです。
全て簡潔に一度で済ませたいから窓口まで確認に行ったのに完結できなかったこと、言われた書類を用意したのに無駄足になったこと。非常に不愉快です。ご検討お願いします。

区の対応・考え方の要旨

1 保育の必要性の認定について
病児保育室は、保育の必要性の認定を受け、認可保育園や認証保育所等に在籍している方がご利用いただけます。保護者様の就労により認定を受ける場合には就労証明書を御提出いただいており、就労内容に変更があった場合には都度書類の提出をお願いしております。●●様の就労証明書は育児休業中の証明書でしたので、復職証明書と復職後のお子様の預け先がわかる書類(受託証明書)の提出を依頼いたしました。これらの書類は、保育の必要性の確認に必要な書類のため、病児保育室の利用に当たり再度提出いただく必要はございません。
2 病児保育の利用について
認証保育所に在籍されているとのことでしたので、上記の認定のお手続きが完了した後、病児保育の利用に当たり必要となる書類は「病児・病後児利用申請書」と在籍園の「在園証明書」のみです。また、窓口での申請と電子申請とで必要書類は同じですが、対応した総合支所の職員が、上記の認定の手続きと病児保育の手続きとを一緒に説明したことで、混乱を招いてしまいました。大変申し訳ございませんでした。利用案内についてもわかりやすい内容となるよう、改善に向けて検討させていただきます。
なお、病児保育室は、認定があり、認証保育所など所定の保育施設に在籍していれば、復職していなくても御利用いただけます。

担当課

子ども家庭支援部保育課

ご意見をいただいた時期

2024年6月

子ども・家庭・教育-子ども-子育てサービス・支援

関連分野

子育て・教育

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050