• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:155090

ここから本文です。

区の対応・考え方

保育園と小学校について

区民の声の要旨

つたえたいこと
・認可外保育園だと、運動会等の行事にも区の施設を借りられないのを変えてほしい。
・小1の壁問題に対策してほしい。幼保小連携もあるかもしれないが、認可外だと何もない。小学校低学年は保育園のように個々の子どもに寄り添って、遊びの中で育んでほしい。
・小学校でもスナックタイムを導入してほしい。給食の質と量を担保してほしい。
・小学校はフィンランドのように集中するときは自由な姿勢で授業を受けられるようにしてほしい。
・小学校は少人数クラスにしてほしい。
・小学校で自由進度学習を取り入れてほしい。
・麻布中高生プラザの学童に今は実質小3までしか入れない。希望者は小6ま入れるようにしてほしい。
(直接来館制度ではなくて)

区の対応・考え方の要旨

1 くのしせつをかりることについて
  えんていがないほいくえんにかようこどもたちも、うんどうかいやはっぴょうかいができるように、しせつをかんりするひとたちと、ちょうせいしていきます。

2 1ねんせいへのにゅうがくについて
  しょうがっこうのせんせいは、みんなやさしいので、あんしんしてにゅうがくしてください。ようちえんやほいくえんのせんせいといっしょにかいぎをして、みなさんがしょうがっこうにあんしんしてにゅうがくできるようにしていますよ。

3 きゅうしょくについて
  みなとくのがっこうは、えいようしさんをちゅうしんに、みなさんのせいちょうのためのえいようをかんがえて、きゅうしょくをつくっています。
スナックタイムはできないですが、きゅうしょくにかんするようぼうがあれば、がっこうのえいようしさんにそうだんしてみてください。


4 しせいについて
  おはなしをきくときなどは、よいしせいができるといいですね。せんせいたちは、みなさんのせいちょうのようすをよくみながら、よいしせいができるようはなしをしています。


5 クラスについて
  しょうがっこうのクラスのにんずうは、くにがきめています。さんすうのおべんきょうでは、クラスをわけてすくないにんずうでべんきょうすることもあります。

6 べんきょうのすすめかたについて
  しょうがっこうのせんせいは、みなさんのおべんきょうのようすをよくみながらじゅぎょうをしています。わからないことがあったら、せんせいにえんりょなくしつもんをしてくださいね。

7 ちゅうこうせいプラザについて
  がくどうくらぶに、はいれるにんずうはきまっていて、ちいさいこどもたちがはいりやすいようになっています。じどうかんでもたくさんのおともだちとあそぶことができるよ。

担当課

教育委員会事務局学校教育部教育指導担当

ご意見をいただいた時期

2024年5月

子ども・家庭・教育-子ども-保育園・認証保育所・保育室

関連分野

子育て・教育

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050