• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:154729

ここから本文です。

区の対応・考え方

害虫駆除!

区民の声の要旨

お世話になっております。
芝地区に住んで長いですが、田町駅周辺のゴミ捨て場などの徹底を進め、カラスや鳩、ねずみ、ゴキブリなどの発生を徹底して減らしていく施策を更にお願いします。夏にかけて、最近 鳩や鼠、カラスがかなり増えました。鳩に餌を撒いてる人は迷惑条例違反で逮捕でいいくらいです。害獣、害虫が住みにくい街づくり、衛生的は街づくりとして非常に大切と思います。特に商店街などはまだまだ鼠なども多い。これは人の出すゴミを奪いにくくするルールや物理的な施策をする事で、食べ物がなくなり 数を減らす事ができます。専門家などに知見を仰ぎつつ、ルートを根絶させて行く事も重要です。居ると糞の被害なども住民は大変です。芝地区は範囲も限られてます。発生しにくい取組み、彼等の餌になるものの根絶。寝床などをなくす。本気でお願いします。今後、具体的に動いていって下さい。夏にかけての区の動き、注視してます。意見として区長にも急かしておいて下さい。宜しくお願いします。

区の対応・考え方の要旨

 日頃より港区政にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
 芝地区管内での ハト、カラス及びねずみ等を減らしていく施策についてご意見をいただきましたので、回答いたします。
 まず、ハトへの餌やりについては、港区では、港区環境美化の推進及び喫煙による迷惑の防止に関する条例を改正し、令和5年4月1日より、餌やりによって集まる動物のふん、鳴き声等の被害をなくし、環境美化を推進する取組を強化いたしました。
 ご意見をいただきました田町駅周辺のハトについてですが、以前からハトへ給餌する人がいるとのご意見をいただいており、みんなとパトロール(通称:青パト)による巡回パトロールを行い、餌やり行為を発見した際には、注意喚起を行っております。
 今後も引き続きハトの餌やり・糞害防止対策に取り組んでまいります。
 次に、カラス対策については、港区では集積所を管理している区民を対象に、防鳥用ネットの配布をし、集積所のごみ散乱を防ぐ取り組みを行っております。
 最後に、ネズミ、ゴキブリ等の衛生害虫に関しては、ご指摘のとおり、衛生害虫の発生を防止するには、ゴミの管理が最も重要です。
 保健所では毎年、町会自治会あてにネズミ等の対策チラシを送付し、衛生害虫対策の啓発活動を行っています。また、昨年、商店街に対し、ネズミ対策チラシを送付しました。
 個別の相談があった場合には、必要に応じ現場を確認し、発生源をなくすこと、侵入させないようにすることなどアドバイスを行っています。
 港区では引き続き、清潔できれいな街をめざし、区民、事業者の皆さんとともに取り組んでまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

担当課

芝地区総合支所協働推進課
みなと保健所生活衛生課

ご意見をいただいた時期

2024年6月

暮らし・手続き-食品・環境衛生-害虫・駆除

関連分野

暮らし・手続き

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050