• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:155003

ここから本文です。

区の対応・考え方

鼠の駆除(港区増えてきている)

区民の声の要旨

お世話になっております。
港区だけではないとは思いますが、芝地域でも、商店街や飲食店周辺、道でも鼠が散見されます。ゴミを求めてという感じです。大量の鼠がボトボト落ちていく様な鼠トラップなど各所に設置して駆除進めて下さい。不潔極まりないです。鼠や害虫が発生しにくい、増殖しにくい環境をもっと整えて生活しやすい街並みを実現してほしいです。ごみ周辺は対策が急務です。夜はやたら居ますよ。緊急レベルです。
これには政治的なルール設定で間接的に破滅させていけると思います。
あと、駅周辺で鳩に餌を撒く人を捕まえるべき。ぜひ本気で取り組みお願いします。

区の対応・考え方の要旨

 日頃から港区政にご理解、ご協力をいただき厚く御礼申し上げます。

1 ネズミの駆除について
 港区ではネズミ対策として、特に重要なエサとなる生ごみの管理を中心に、エサを取らせない、侵入させない、隠れ場所を作らないの3原則による環境的防除の啓発を進めています。地域の各町会や建築物管理者へのネズミ対策のチラシの配布を実施するとともに、個別の苦情相談に関しては、実地調査や防除方法の助言を行っています。今後もご指摘の地域のネズミ対策に取り組んでまいります。

2 駅周辺のハトについて
 港区では、港区環境美化の推進及び喫煙による迷惑の防止に関する条例を改正し、令和5年4月1日より、えさやりによって集まる動物のふん、鳴き声等の被害をなくし、環境美化を推進する取組を強化いたしました。
 ご意見をいただきました駅周辺のハトについてですが、以前からハトへ給餌する人がいるとのご意見をいただいており、みんなとパトロール(通称:青パト)による巡回パトロールを行っております。職員での現地調査も行いましたが、給餌者の発見はできておりません。今後も、巡回パトロールを継続し、餌やり行為を発見した際には、注意喚起を行ってまいります。
 今後も引き続きハトの餌やり・糞害防止対策に取り組んでまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

担当課

芝地区総合支所協働推進課
みなと保健所生活衛生課

ご意見をいただいた時期

2024年4月

暮らし・手続き-食品・環境衛生-害虫・駆除

関連分野

暮らし・手続き

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050