• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:154833

ここから本文です。

区の対応・考え方

港区の防災計画について

区民の声の要旨

昨夜、高知・愛媛で震度6弱の地震があったが、もし東京で同レベルの地震が起こったら被害はどれほど甚大になるのかと恐怖を感じる。昨年、区から全世帯に携帯トイレが無償配布されたが、非常時に十分な量と区は判断しているのだろうか?また、愛媛で水道管の被害が報告されていたが、港区では災害時にライフラインに支障が出ないよう、定期的に点検しているのだろうか?区民の不安を払拭するためにも、区の防災計画についてわかりやすく情報発信してほしい。

区の対応・考え方の要旨

区が携帯トイレを全世帯に配付したのは、在宅避難を行う際の備蓄物資として必要となるにもかかわらず、認知度が高くないことから周知啓発を目的に行いました。
このことから配付量に対し必要量が不足する場合は、水や食料とともにご自身で必要数を確保して、備蓄をお願いします。
また、区における防災対策等は、港区防災課や各地区総合支所協働推進課に配置しているパンフレット、区ホームページ、SNSで発信しておりますので、ご確認ください。
なお、電気・ガス・水道等のライフラインは、区が管理しておりませんので、各事業者にお問い合わせください。

担当課

防災危機管理室防災課

ご意見をいただいた時期

2024年4月

防災・生活安全-防災・災害対策-防災

関連分野

防災・安全

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050