トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 子供向けの保育料助成制度について、対象施設の拡大検討のお願い
ページID:156881
ここから本文です。
区の対応・考え方
子供向けの保育料助成制度について、対象施設の拡大検討のお願い
区民の声の要旨
区在住で子供を持つ親です。
子供向けの保育料助成制度について、対象施設の拡大検討のお願いがあります。
我々の子供の保育、教育方針の一環で、子供は港区のインターナショナルスクールに通学しています。
昨年まで、以下の助成制度を活用しておりました。
「認可外保育施設(証明書交付あり)保育料助成制度について」
今年転校し、港区にある●●に通学しています。
しかし、こちらは登録上「各種学校」に該当するとのことで上記の助成制度に該当しておりません。
また、各種学校向けには「小学校就学前の子どもを対象とした各種学校の利用支援について」の助成制度があると思いますが、こちらも教員が海外の資格保有者が多いことが理由で該当しないと学校から説明があり、従って、子供に対して保育料の助成が全く受け入れられない状態になってしまいました。
家庭/保育の状況は全く変わっておりませんが学校によって結果的に保育助成が受けられなくなってしまい、
子供への扱いを平等にしていただくよう保育料助成制度を活用させていただくよう拡大検討をお願いできますでしょうか。
港区は保育料助成制度が充実している理解ですが、同様の状況にある家庭も周囲に多いと感じており、引き続き港区で充実した子育てをしていけるよう、ぜひ検討いただければと思い、よろしくお願いいたします。
区の対応・考え方の要旨
港区では、子ども・子育て支援法に基づく地域子ども・子育て支援事業の一つとして「港区小学校就学前の子どもを対象とした各種学校の利用支援事業」を令和3年度から実施しています。
本事業の対象施設となるためには、定めている施設要件・基準を満たす必要がありますが、要件・基準については、国が定めた基準を満たすことが必須事項となっており、各種学校によっては基準を満たすことができず、本事業の対象とならない学校が存在していることは把握しております。
また、本事業の実施にあたっては、国の補助金を受けて実施しており、上記に記載しました国が定めた基準を適用しております。
このことから現時点で区として対応が難しい状況ですが、いただいたご意見につきましては、国に伝えてまいります。ご理解を賜りますようよろしくお願いします。
担当課
教育委員会事務局教育推進部教育長室
ご意見をいただいた時期
2024年9月
関連分野
子育て・教育
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。