トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > ふれあい相談室について
ページID:156868
ここから本文です。
区の対応・考え方
ふれあい相談室について
区民の声の要旨
港区ふれあい相談室は、区民にとって、意義の大きい存在と思います。私は港区に半世紀住まっております。相談室の職員の方々は、専門の知識を備えて区民に、丁寧に対応してくださいます。そして、予想される諸問題、介護補助などには、対策が設けられていらっしゃる。しかし、用意された対策以外の相談についてご相談は聞いてくださいますが、お答えはありません。相談室の方々は「緊急時には、対策があります」とおっしゃいます。高齢者には、年月の余裕は、ほとんどありません。若い方々は、専門職であっても「高令者の心境」に関しては、理解が遠いと拝見します。平素の安心と晩年の備えのために、ご相談をしております。新区長は広報の中で、「一人もとり残さない」と記されています。国民の皆様我々一人一人が日本を支えて発展しています。個々のご相談に関しても優れた対策を講じていただきたいと考えます。
区の対応・考え方の要旨
日頃から港区の福祉施策にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。いただいたご意見につきまして、以下の通り回答いたします。
ふれあい相談員は積極的に地域に出向き、高齢者サービス等を利用していないひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯等を訪問し、高齢者の困りごとの相談を受け、必要な支援につなげる福祉の専門職です。
相談内容に応じてサービスや支援内容を提案いたしますが、相談員だけですべてのお悩みや困りごとへの解決策を導き出すことは難しく、港区高齢者相談センター等の関係機関と連携しながら、高齢者お一人おひとりの抱える課題解決に向けて取り組んでおります。
今後も、相談者のお話を真摯に傾聴し、高齢者相談センター、民生委員・児童委員、町会・自治会、総合支所等との連携のもと、より丁寧できめ細かな対応を心掛け、高齢者の皆様に最適な支援を提案してまいります。
担当課
保健福祉支援部高齢者支援課
ご意見をいただいた時期
2024年9月
関連分野
健康・福祉
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。