• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:156867

ここから本文です。

区の対応・考え方

神明いきいきプラザの麻雀セット購入依頼の件

区民の声の要旨

認知症予防と足腰の運動目的で、「神明いきいきプラザ」(港区)での麻雀教室に参加しています。この教室は、ボランティアの先生がいきいきプラザの会議室を借りて、麻雀中級の高齢者を対象に教えている教室です。先生の人柄と教える内容の高度さから、受講・参加者が増え続け、当初は8人程度だったのが今では毎週16人余りが参加しています。先生も参加者全員も65歳~86歳の港区在住の高齢者でが皆さん、猛暑にも拘わらず、乗り物に乗ってステッキを支えにヨタヨタ歩きながらも、この麻雀教室に参加する事からも、私達が如何にこの教室を楽しみにしているかお判りいただけると思います。しかし、神明いきいきプラザには麻雀セットが2卓分しかありません。一度に8人しか麻雀ができないので、常に残りの8人余りは椅子で順番待ち。何とか、1ゲ-ム毎に人を入れ替えて、回転させながらゲ-ムをせざるを得ない状況が1年位続いています。
そこで、事務所に行ってこの事情を説明し、麻雀セットを もう2卓分増やして欲しいとプラザに3回ほど頼みましたが、「プラザは会議室を貸しているだけで、教室は港 区主催の教室でないので、それは難しい」「予算がない」と断られました。そこで、「私達が麻雀セット2卓分を購入するから、それをいきいきプラザの方で保管して貰う事はできないか」と、相談しましたが、それも出来ないと断られました。代わりに、「教室開催を週に2回に分けてすればよいのではないですか」との返答でした。「三田いきいきプラザ」にも、「青山いきいきプラザ」にも、「芝浦いきいきプラザ」にも、麻雀セットが8セット位あるのに、なぜ神明は2セットしかないのか、と尋ねましたが、いきいきプラザ主催の公的な教室ではなく、単にプラザは 私的な趣味団体にプラザの場所(会議室)を貸しているだけだから、そこに港区の予算を使って設備を購入する事はできない、という官僚的で上から目線の答えに、高齢になるというのは悲しい事だと実感しました。
私達は長年港区に在住し税金も支払ってきているのに、僅か2セットで4万円足らずの麻雀セットも購入して貰えないのでしょうか? 私達が購入するからといっても、それを保管もしてもらえないのでしようか?
麻雀が認知症予防に効果的という事は周知のこと。私達の参加目的も認知症予防と、外出して人と会い、家に引きこもらない様にというものです。自治体や国においても高齢者への介護医療費を抑えるために、高齢者の積極的な運動や社会活動への参加を勧めています。この神明いきいきプラザの対応はその趣旨にも添わない、官僚的なやり方だと思いますが、如何でしょうか。改善をお願いいたします。

区の対応・考え方の要旨

日頃より港区芝地区の事業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
神明いきいきプラザでは、麻雀教室は実施しておりませんが、以前から麻雀セットを2セット用意し、集会室を利用される団体に貸し出しをしています。このたび、「麻雀セットを増やしてほしい」、「(団体で)購入した麻雀セットを神明いきいきプラザで保管してほしい」というご意見をいただきましたので回答いたします。
まず麻雀セットを増やす件についてです。神明いきいきプラザの貸室を利用できるのは、令和6年10月1日現在で1,462もの登録団体であるため、区が特定の利用団体のために物品を購入することや、特定の利用団体が使用する物品をいきいきプラザ内で保管するということは、公平性の観点から難しく、他の利用団体の皆様にもご理解いただき、ご遠慮いただいている状況です。
次に、麻雀セットを神明いきいきプラザで保管してほしいという件についてです。麻雀セットは一定の大きさがあり、現在の台数よりも増やしてしまうと保管場所を現状よりも広く要してしまうことになります。貸室の広さには限りがあり、ご利用いただけるエリアを維持した上で、麻雀をしない他の利用団体の皆様にも快適かつ安全に貸室をご利用いただくためにもこちらのご要望も対応することが難しい状況です。
麻雀セットの貸し出しは、神明いきいきプラザのほかに、港南いきいきプラザや芝浦アイランド児童高齢者交流プラザでも行っております。各施設の利用方法や貸出日など詳しい事柄は、各施設にお問合せいただければ職員が案内いたしますのでご利用ください。
今後も皆様に安全で楽しく神明いきいきプラザを利用していただけるよう職員一同努めてまいります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

担当課

芝地区総合支所管理課

ご意見をいただいた時期

2024年9月

子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-教育

関連分野

健康・福祉

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050