トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 40歳以上の健康診査について
ページID:156840
ここから本文です。
区の対応・考え方
40歳以上の健康診査について
区民の声の要旨
私は国民健康保険に加入していて、毎年区の健康診査を受けてきたのだが、40歳になって30代までと結果報告がずいぶん雑になっているように感じ、がっかりしたので、苦情を述べたい。以前は利用したクリニックのフォーマットで「A、B、C、D、E」のようにランクが入り、とても見やすくて良かったし、それが当たり前だと思っていたのだが、40歳になって区分が変わり、港区指定の用紙に手書きの結果報告書が届き、見づらい上に、「異常なし、経過観察、要検査」の三段階での診断だったので、働き盛りで健康管理に努めなくてはならない立場としては、物足りなくて不満だ。40歳以上を全て一括りにせず、丁寧な健診結果報告をお願いしたい。また、他区ではクーポンを使って自由に健診を受けたり、自費で人間ドックを受けた後、申請して助成を受けられるようなので、港区も区民の健康を守るために、そのような制度の導入を検討願いたい。
区の対応・考え方の要旨
この度は、区の健康診査についてのご意見いただきありがとうございます。
港区の健康診査は、30歳代の方は港区内指定医療機関か「こころとからだの元氣プラザ」で、40歳以上の方は港区指定医療機関でのみ受診できる仕組みとなっています。
ご意見で述べられている「A、B、C、D、E」と記載された様式は、「こころとからだの元氣プラザ」の独自様式です。一方、「異常なし、経過観察、要検査」と記載された様式は、港区指定医療機関の共通様式です。
区では港区指定医療機関向けの説明会において、健康診査とがん検診の結果は、原則医師による対面での説明を依頼しています。共通様式に記載された結果の詳細を医師が受診者に直接説明することとしています。
ご意見にありました、医師による結果説明なしに、結果報告書が郵送されていた件につきましては、指定医療機関を総括する港区医師会に報告します。
また、人間ドックの費用の助成については、現在のところ考えておりませんが、お寄せいただきましたご意見を踏まえ、健康診査の制度改善を図ってまいります。
何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
担当課
みなと保健所健康推進課
ご意見をいただいた時期
2024年9月
関連分野
健康・福祉
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。