トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 神宮外苑再開発
ページID:156826
ここから本文です。
区の対応・考え方
神宮外苑再開発
区民の声の要旨
6月に清家愛新区長が就任され、公約として掲げられていた「愛があふれる国際都市」を目指す活動を大変期待しています。この数年来「神宮外苑再開発」計画が区民を無視して進行し、あまつさえ風致地区であった地域まで姑息な手段で変更し(新宿区の管轄ではありますが)高層ビル建築を可能にし、イコモスのヘリテージアラートにも回答しないまま事業に着手しようとしています。2023年にようやく行われた説明会も、周辺区民のみに限定し、住所氏名・連絡先まで記入させた非常に閉鎖的/威圧的なものでした。「神宮外苑再開発」を、区長は選挙戦で問題視されていたので、私は1票を投じました。清家区長には「愛があふれる国際都市」に真向から逆行するこの計画について、もっと区民に広く知らしめ、計画の見直しを求める運動を盛り上げるべくまずは自由で広く開かれた説明会の開催を求めます。港区民に限らず都内全域でこの計画に懸念を持つ方々が、しっかりと問題点を把握し、少しでも計画の是正、変更を求める声を上げられるようリードしていただきたいと強く求めます。どうして都民の知らないうちに何もかもが決まって「さあ、この土地はこうなるから黙って従え」のような蛮行が許されるのでしょうか?どこが「まちづくり」なのでしょうか?都知事の見識を疑うことも勿論ですが、たとえ後から知ったとしても、多くの人がどれだけ反対しているか、意思表示をしなかった後悔を抱えたくありません。事は銀杏並木の存続か否か、という表面的なことではありません。都民がその成立に敬意を払い、将来に渡って守るべき大切な文化遺産である神宮外苑は、市民の憩いの場であるだけでなくヒートアイランド現象の盾になる緑、四季折々の観光資源でもあることを踏まえ、絶対に金儲け主義と一部の利権を潤すための道具であってはならないはずです。多くの著名人の方々が反対運動を率いて下さっていますが、多くのメディアが消極的な報道しかしません。事業者との利権がらみと想像はつきますが、このような流れに港区は一石を投じていただかなくてはなりません。なぜなら、区道も通る当事者に他ならないからです。8月28日に、区長は「明治神宮外苑を子どもたちの未来につなぐ有志の会」から説明会開催の要請書を受け取られていますね?説明会開催のスケジュールは決まっていますか?私の要望もこの会の要請とまったく同じです。どうか、新区長の英断でこの愚策の前進をとどまらせ、本来の「区民のためのまちづくり」に引き戻して下さい。開かれた説明会開催の要請を主旨として、このメッセージを届けさせていただきます。よろしくお願いいいたします。
区の対応・考え方の要旨
区は、事業者に対し、本年7月に、広く一般に開かれた説明会の開催を再度、文書で要請いたしました。
これを受け、事業者は、樹木の更なる保全等に関する説明会を9月28日に開催することを公表しました。
引き続き、説明会などで出された意見に真摯に耳を傾け、可能な限り事業計画に反映するように強く求めてまいります。
担当課
街づくり支援部再開発担当
ご意見をいただいた時期
2024年9月
関連分野
環境・まちづくり
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。