トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 公立中の数学指導基準について
ページID:156822
ここから本文です。
区の対応・考え方
公立中の数学指導基準について
区民の声の要旨
区立中学校の●●教諭の指導(ワークの振り返りシート)の評価基準について区として再確認をお願いいたします
まず、ワークの問題で基本と応用問題があるうち、各問題についてなぜその問題を選択したのか具体的に書けとありますが、問題を選択するのになぜ理由が必要なのか、適切な具体的な理由がもしあるならどんな例があるのか、そちらこそ具体例を上げて生徒にプリントなどで明示していただきたいです。噂では、●●教諭は特定の生徒には評価のAをつけ、他の生徒には記載内容に『なんで?』のみなど不適切なコメントと低い評価がお決まりになっているとのことで、生徒も問題の●●教諭と親しくすれば学習意欲の評価だけは高くなると勘違いしているようです。こういった問題が噂であれかなり頻繁にあるのは甚だ残念で、どうかそういった噂は誤っており、指導は公正明大に恥ずかしくなく行われていると、振り返りのシートの記載基準を誰もが確認できるように周知していただければと願います。周知というのはプリントと、保護者も確認できるように、生徒に配るプリントと同じ内容で構いませんのでPDFにしてお知らせにあげていただきますようにお願いいたします。
区の対応・考え方の要旨
日頃より港区の教育行政に御理解・御協力いただきありがとうございます。
この度はお子様の学校生活に御心配をおかけして申し訳ございません。
教育委員会として当該校を訪問し、管理職及び当該教諭からヒアリングするとともに、ワークシートなど実際の評価材料を確認したところ、特定の生徒に対してのみ評価基準が異なるという実態はありませんでした。
また、評価基準については、保護者向けにあらためて周知するとともに、ワークシートなどにも明記するよう指導いたしました。
引き続き、教育委員会は各学校に対して、適正で信頼される評価を実施するよう指導してまいります。
よろしく御理解のほどお願いいたします。
担当課
教育委員会事務局学校教育部教育人事企画課
ご意見をいただいた時期
2024年9月
関連分野
子育て・教育
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。