• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:156811

ここから本文です。

区の対応・考え方

「気候市民会議」について

区民の声の要旨

テレビ番組で杉並区、江戸川区等で「気候市民会議」を行っていると知りました。港区はいかがでしょうか?最都心という土地柄、専門家を招いて気候変動に向き合うことは大きなインパクトになると思います。
また、前の区長は、土のある公園や児童遊園の木を切りまくってタイルやアスファルトにしてしまっていたという印象が強くあります。子どもたちにも危険ですし、照り返しが強く木陰がないので気候変動対策としてもよろしくないように思います。こういう区の方針も変えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

区の対応・考え方の要旨

ご例示いただいた「気候市民会議」という形ではございませんが、区は、区の環境に関する取組の基本的な方向性を示す「港区環境基本計画」を策定・改定する際、公募により参加された区民と「環境まちづくり」をテーマとしたグループ会議を開催するとともに、区民・区内事業者の方、学識経験者等から構成されている「港区環境審議会」へ諮問するなど、深刻化する地球温暖化とこれに伴う気候変動による港区における日々の課題提起や解決の方向性等について色々な方のご意見をいただき、区の脱炭素施策に反映し、実行しています。
公園や児童遊園の樹木については、園内の安全な歩行空間の確保及び樹木の空洞化や病気の処置等を目的に撤去を行っております。
公園及び児童遊園の維持管理上、必要最小限の措置を行っておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
引き続き、様々な機会において専門家や区民、区内事業者とともに、気候変動への対応について議論を重ね、脱炭素社会の実現に向けて積極的に取り組んでまいります。

担当課

環境リサイクル支援部地球温暖化対策担当

街づくり支援部土木課

ご意見をいただいた時期

2024年9月

子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-教育

関連分野

環境・まちづくり

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050