トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 難病支援について
ページID:156749
ここから本文です。
区の対応・考え方
難病支援について
区民の声の要旨
毎年難病の医療費受給を受けていますが、この更新のために診断書が必要となっています。毎年●●円必要になるのでこれを補助してもらうことはできないでしょうか。常に負担が増えています。
また、ちいばすの無料化などあるのですが、ちいばすのスケジュールがとてもまばらになり、必要なルートを通っていないことから、タクシー券の方がありがたいと思っています。交通の助成がとても助かるのでどうかご検討ください。
区の対応・考え方の要旨
難病の方に対する医療費の受給者証は毎年更新が必要で、診断書もその都度提出いただいています。難病の受給者証の交付申請の際にも診断書を提出いただいていますが、難病のほか身体障害者手帳や愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付申請、特別障害者手当、障害基礎年金等の支給申請や自立支援医療受給者証(更生医療及び精神通院)の交付申請につきましても、診断書の提出が必要となります。診断書の提出は事業ごとに異なり、永久認定の場合は初回のみの提出となりますが、障害の状態に応じて更新の必要があるもの(有期認定)や、1年ごとに更新が必要な事業(特定医療費(指定難病)受給者証や自立支援医療受給者証(更生医療))では、その都度提出となります。
区における診断書料の助成につきましては、他の事業との均衡も考える必要があるため、現状において助成することはできません。
また、タクシー券の給付につきましては、特に移動が困難なため車いす等を使用する歩行困難な肢体不自由者などの生活圏の拡大と経済的負担の軽減を図る目的で給付しています。社会参加を助長するために給付しているコミュニティバス(ちぃばす)の乗車券とは目的が違うため、タクシー券を給付することはできませんが、今後もいただいたご意見を踏まえ、難病の方が安心して暮らし続けられるよう支援してまいります。
担当課
保健福祉支援部障害者福祉課
ご意見をいただいた時期
2024年8月
関連分野
健康・福祉
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。