• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 区政情報 > お問合せ・ご意見・広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案) > 区の対応・考え方 > 港区施設における駐輪場・シェアサイクルの充実について

ページID:156628

ここから本文です。

区の対応・考え方

港区施設における駐輪場・シェアサイクルの充実について

区民の声の要旨

区民が広く利用する図書館や生涯学習センター、一般解放のある学校プール、いきいきプラザの中には駐輪スペースが少ないところがあります。
そういったところでは、暗に自転車では来ないでほしい、と言われてしまいます。特に港区内では、地下鉄やJRでの乗り継ぎが必ずしも便利でない地域の組み合わせも多く、ちぃばすや場合によってはタクシーで公共施設に伺っています。
他方、CO2削減や混雑気味のちいばすは体が不自由な方やお子さん連れを優先するべきと考えると、区内移動に自転車の積極利用を促すべきと思っています。
1.現状把握という意味で、各施設において利用者数に見合った駐輪スペースが現状あるのか、また既存スペースの整頓で追加スペース確保できないかを点検できたらいいと思います。
2.せっかくあるシェアサイクルの制度ですので、一部の支所や公園に限らず、すべての港区の施設にサイクルポートを設置することを目標に、各施設にプランの作成を委ねてみてはいかがでしょうか。

区の対応・考え方の要旨

自転車利用は環境負荷が少ないことや、健康にも良いことから、区では、自転車の積極利用を勧め、駐輪環境づくりなど日々の生活を支える自転車交通環境の整備に取り組んでいます。
公共施設においても用途や規模に応じた駐輪場を設置していますが、施設用途の変更や利用形態の多様化による新たな駐輪需要に対して、安全面の課題などから駐輪場の増設が困難な状況にあります。近隣の区立自転車駐車場や一般利用が可能な民間自転車駐車場の利用もご検討ください。
また、区では、区有施設への自転車シェアリング事業のサイクルポートの設置を推進し、令和6年8月6日現在、区有施設32か所に設置しています(区内全体サイクルポート180か所)。区有施設の中には、安全面の課題からサイクルポートの設置が適さない施設もあります。そのため、区有施設の目的、利用者属性、設置スペースや動線等を踏まえ、安全確保が可能な設置候補場所を選定の上、施設関係者等との設置協議を順次進めています。
今後も区有施設や不足エリア等の駐輪需要が高い場所を中心に、調査や協議等を進め、駐輪施設やサイクルポートの設置を推進してまいります。

担当課

街づくり支援部地域交通課

ご意見をいただいた時期

2024年8月

子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-教育

関連分野

環境・まちづくり

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050