• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

ページID:156601

ここから本文です。

区の対応・考え方

障害者と区長との懇談会について 

区民の声の要旨

広報みなと8月1日号に掲載されていた「障害者と区長との懇談会」について障害者福祉課に問い合わせたところ「記載事項にもあるように対談時間の1時間半で、それ以上は区長も時間が取れない」と言われた。また申し込みの条件として1人につき要望又は意見1つと書いてあるが、港区では多くの問題があるのに1つだけでは足りないし、1人につき最低30分は必要だ。表紙の区長施政方針では「1人ひとりの小さな声を形にするために・・・」と清家区長は区民との対話を大事にしているように思えたが、言葉と行動が伴っていない。年1回だけでなく定期的に障害者との懇談会を開催してより港区に住む障害者の声をもっと聴いて問題を解決してほしい。

区の対応・考え方の要旨

区は、区内障害者団体や公募区民が区の障害施策等について、直接、区長や区職員と意見交換する「障害者と区長との懇談会」を毎年1回開催しております。懇談会では、限られた時間の中で、参加者から事前にお寄せいただいた全ての要望や意見に対する区の考え方を示すとともに、一人でも多くの参加者の発言機会を設けるため、要望や意見の数をお一人1つとさせていただいております。
また、障害のある方からのご意見やご提案については、日ごろから、各総合支所の窓口をはじめ、区ホームページからの広聴メール、電話やファックスなどで受け付けるとともに、障害福祉施設を利用する方に対してはアンケートや意見交換会などを実施するなど、区に寄せられた声を区政に反映させる機会を設けております。
今後も、区民の皆様から寄せられた一人ひとりの切実な思いが、区の施策により反映させる区政運営に努めてまいります。

担当課

保健福祉支援部障害者福祉課

ご意見をいただいた時期

2024年8月

子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-教育

関連分野

健康・福祉

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050